米国の最新測定トレンド「MMMの再定義」が急務に/リピート構造を把握する
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★ユーザー行動を深掘りして成果を伸ばす!
実践ウェビナーで学ぶ最新アプローチ★
Amplitude主催、オンラインワークショップ「AmpliTour Japan」。
実際にデータを操作しながら、成果につながるユーザー分析を体験できます。
詳細はこちら→
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。
【アンペイド接点”をROIに変える、米国の最新測定トレンド】
クロスチャネル化が進む今、
どのように測定を再定義し、実務に接続していくべきでしょうか。
「2025 IAB Measurement Leadership Summit」から、
「MMMの再構築」など、最新の測定・分析トピックスを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49766?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
【自社の商品はどう浸透している?トライアル&リピート分析】
新規顧客が増えることも重要ですが、顧客が定着し、
継続的に購入してくれることも大切です。
初回購入後の顧客行動やリピート構造を把握するにはどうすればよいのか?
エイトハンドレッドのデータアナリスト上田拓朗氏がご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49701?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆DX・EC化の伸びしろが大きいBtoB企業の解決すべき課題とは
守りを“攻め”に変える施策
取引額1,000兆円にものぼると予測される、日本のBtoB市場。
原材料の調達から販売まで多くの企業が連携するその複雑な構造は、
ときに生産性向上を阻む要因となります。
DXを進めるためには、どうすれば良いのでしょうか。
BtoB市場の動向を分析しているデジタルコマース総合研究所の本谷知彦氏、
デジタルガレージの原田潔貴氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49762?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:15本(2025年9月4日~9月11日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆パーソナライズは求められている?
サービスカテゴリごとに聞いた生活者の本音
パーソナライズコミュニケーションはマーケティングにおいて無視できません。
では、生活者パーソナライズを求めているのでしょうか?
マクロミルが実施した意識調査から紐解きます。
https://markezine.jp/article/detail/49776?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆Rokt・楽天・メルカリで語るリテールメディアの実践的活用
デジタル広告が直面する3つの課題を解決
ブランド毀損のリスク、ターゲティング精度低下、
広告のノイズ化という従来のデジタル広告が抱える3つの構造的課題に対し、
リテールメディアが有効な解決策として注目を集めています。
Rokt、楽天、メルカリの各社が、デジタルリテールメディアの可能性と、
生まれつつある新たな広告体験の事例を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49597?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆【質の高い商談が2倍】
急成長BtoBベンチャー企業の成長を支えるAIコンテンツマーケティングとは?
多くのBtoB事業者で商談獲得を阻む課題に対し、
急成長中のBtoBベンチャー企業であるClipLineは、
これらの課題を解決する新たな手法としてAIコンテンツマーケティングを実践。
タッチスポットが提供する「CEOクローン」を使った具体的な顧客獲得までの
フローや得られた成果を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49451?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆「推し活」にも対応!3つの体験でDAZNが実現する
“共感”と“熱狂”のマーケティング
スポーツの楽しみ方が多様化する中、DAZNはユーザー層や
視聴傾向の変化に応じてどのような体験を提供しているのでしょうか?
同社最高経営責任者兼アジア事業開発の笹本裕氏と、
シニアバイスプレジデントの黒川佳則氏に取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/49559?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆FC東京に学ぶ「背伸び」のブランド戦略、「東京らしさ」で熱狂を創るには?
ブランド・企業としてありたい姿を目指しながら、
ファンを増やしていくにはどうすればいいのでしょうか?
多くの企業の課題です。JリーグのクラブチームFC東京は
どのように考えているのでしょうか?マーケターの飯髙悠太氏が探ります。
https://markezine.jp/article/detail/49588?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆「Webサイトは最大の店舗」レイク×博報堂DYグループが仕掛けたCX改革、
CVR継続改善の仕組みとは
消費者金融市場において事業を成長させる上での重要な要素は、
急な資金ニーズが生じた際に信頼され思い出される存在となること、
そして申し込み時の利便性を高めることにあります。
新生フィナンシャルの「レイク」は、
この命題にWebサイトの抜本的なCX改善で挑んでいます。
https://markezine.jp/article/detail/49540?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆自社の商品はどう浸透している?
「トライアル&リピート分析」で市場の反応を探る
新規顧客が増えることも重要ですが、顧客が定着し、
継続的に購入してくれることも大切です。
初回購入後の顧客行動やリピート構造を把握するにはどうすればよいのか?
エイトハンドレッドのデータアナリスト上田拓朗氏がご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49701?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆年間40億をかけて未開の市場を拓く!
AI不動産投資「RENOSY」が挑む、市場創造型のブランド戦略
不動産投資のサービス「RENOSY(リノシー)」は、
6年連続で不動産投資売上No.1を記録しています。
次なる成長に向けて年間40億円をかけて、
新たな市場を創るブランディング戦略と具体的施策、
その実現を可能にするマーケティング組織の魅力を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49537?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆アプリ起動率170%アップ!
ABEMAがAdjustのディープリンク「TrueLink」を選んだワケ
2025年8月、Google提供のディープリンク機能
「Firebase Dynamic Links」がサービスを終了しました。
ABEMAでは、Adjustが提供する「TrueLink」へと移行を完了させ、
より深い改善・分析環境を整えることで数値面での改善や、
ユーザー体験の向上などを実現しているといいます。
https://markezine.jp/article/detail/49230?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆TikTok時代のMMMモデルとは?アンペイド接点”をROIに変える、
米国の最新測定トレンド
クロスチャネル化が進む今、
どのように測定を再定義し、実務に接続していくべきでしょうか。
「2025 IAB Measurement Leadership Summit」から、
「MMMの再構築」など最新の測定・分析トピックスを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49766?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆今月の放送は?Voicyの配信を一挙紹介【2025年8月】
音声コンテンツ「耳から学ぶマーケティング」で
マーケティング関連のニュースランキングを毎週火曜日に配信中!
この記事では、2025年8月中に配信された放送をご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49840?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【8/28~9/4】
先週注目を集めたニュースの第3位は、
企業のSNSアカウント運用に対する生活者調査。
第2位は、電通と電通デジタルが生成AIを活用してターゲット探索からコピー
生成までを自動化するサービス。そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49841?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆【INBOUND2025 現地レポ】ファネルから「Loop」へ
人とAIが協業する新たなプレイブック
米国時間の9月3日、サンフランシスコのモスコーン・センターにて、
HubSpot社主催のビジネスカンファレンス「INBOUND 2025」が開幕しました。
本レポートでは、HubSpot社 CEO ヤミニ・ランガン氏と
EVP of Product カレン・ン氏が登壇したKeynoteの様子をお届けします。
https://markezine.jp/article/detail/49836?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆アシックス・甲田氏と経営学者・楠木氏が語る、
グローバル展開を目指す日本企業のためのブランド論
ブランドには対照的な2つの見方があります。
「微分的」か、「積分的」に考えるか──。
経営学者の楠木建氏と、アシックス 常務執行役員の甲田知子氏が、
ブランド戦略の本質を語り合いました。
https://markezine.jp/article/detail/49712?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
◆「匿名化データなら安全」はもう古い。
AI活用とプライバシー対応から読み解く次世代の測定戦略
IABは今年6月にNYにて「Measurement Leadership Summit」を開催。
「AI活用とプライバシー対応から読み解く次世代の測定戦略」という視点から、
世界の測定・分析の最前線をレポートします。
https://markezine.jp/article/detail/49765?utm_source=markezine_regular_20250911&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=42021&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.