若者が離れたのはお酒ではない?Z世代と体験デザイン/SNSからトレンド予測
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025年9月11日~9月18日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
2025年9月11日~9月18日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 若者が離れたのは「お酒」ではない。
Z世代と探る、多様性時代に求められる“体験デザイン”
「若者のお酒離れ」が叫ばれて久しいが、
その実態は単純なアルコール離れではないのかもしれない──。
本稿では、調査データと現役大学生のリアルな声をもとに、
若者とお酒の関係性の変化を探る。
https://markezine.jp/article/detail/49832?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●2位 SNSから予測!2025秋美容トレンド
綺麗に“なれる”より“いられる”、単品バズから「レシピ化」へ
【X投稿を徹底分析】2025年上半期の7大トレンドを読み解き、
2025年秋の美容需要を予測したレポートをお届けします。
美容業界に携わる方だけでなく、SNS上の施策を考える上で
役立つヒントが詰まっています。
https://markezine.jp/article/detail/49487?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●3位 【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、
機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
今、改めて考える広報とマーケティングの役割。
マーケ、広報ともに経験してきた先達が鼎談し、
コーポレートブランドの重要性、予算設計、両部門の壁を乗り越え、
企業価値を最大化するための実践論を語ります。
https://markezine.jp/article/detail/49099?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●4位 この猛暑に企業は何ができる?
花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」を振り返り取材!
単なる商品サンプリングに終わらない、
街全体を巻き込んだ壮大な取り組みはなぜ実現できたのか?
「共創マーケティングの意義」を主題にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/49781?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●5位 Z世代を動かすサステナブル・マーケティング
ファミリーマート「ぴえんシール」に学ぶ実践のヒント
サステナブル・マーケティングにおいて、Z世代を動かすには、
どのような要素が必要になってくるのでしょうか。
直近の好事例であるファミリーマートの「涙目シール(通称:ぴえんシール)」
をもとに、実践のヒントを学びます。
https://markezine.jp/article/detail/49780?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
<PR>
◆Rokt・楽天・メルカリで語るリテールメディアの実践的活用
デジタル広告が直面する3つの課題を解決
ブランド毀損のリスク、ターゲティング精度低下、
広告のノイズ化という従来のデジタル広告が抱える
3つの構造的課題に対し、
リテールメディアが有効な解決策として注目を集めています。
2025年7月25日に開催されたDigital Retail Media Conference 2025では、
Rokt、楽天、メルカリの各社が、デジタルリテールメディアの可能性と、
生まれつつある新たな広告体験の事例を紹介。
本記事ではメインセッションの内容を中心にレポートします。
https://markezine.jp/article/detail/49597?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 博報堂DYホールディングス、
デジタルホールディングスの完全子会社化を目的とした
公開買付けを実施
https://markezine.jp/article/detail/49871?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●2位 電通デジタル、企業がAIエージェントを活用するための
データ基盤構築支援サービスの提供を開始
https://markezine.jp/article/detail/49865?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●3位 Amazon AdsとNetflixが提携、
Amazon DSPを通じて広告在庫へアクセス可能に
https://markezine.jp/article/detail/49868?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●4位 Google検索の「AIモード」日本語で提供開始
複雑な質問に対応可能、マルチモーダル機能も
https://markezine.jp/article/detail/49866?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
●5位 10代の42.9%がChatGPTを利用、
検索行動の変化が加速【サイバーエージェントGEOラボ調査】
https://markezine.jp/article/detail/49879?utm_source=markezine_regular_20250922&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=42649&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.