SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

パナソニック コネクトがN1分析に注力する理由/元リクルートVP語るLLMO

─[Vol.1102]──────────────
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025年9月18日~9月25日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
2025年9月18日~9月25日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>
●1位 事業が確立しても顧客視点で「前提」から
疑い続ける――パナソニック コネクトがN1分析に注力する理由

なかなか見えてこない、顧客の本音や、
顧客自身も気づいていない「隠れた前提」をパナソニック コネクトは
いかに掘り起こしているのでしょうか――suswork代表の田岡凌氏が、
顧客の深層心理に迫るパナソニック コネクト独自の取り組みに迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/49688?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●2位 「違和感」こそインサイト発見の鍵。
博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック

【米田氏のインサイト活用連載】
今回は、博報堂でアサヒビール「BEERY」の“微アル”の表現を導いた
中川悠氏と、同社マーケティングプラニングディレクターの
吉岡千滉氏と対談。
インサイトの発見に不可欠な“違和感”などについて議論しました。
https://markezine.jp/article/detail/49663?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●3位 AI時代のマーケティング戦略。
「変わらない」非合理性の理解と、「変わる」LLMOへの備え

元リクルートVPの金井統氏が解説。
AI時代のマーケティング戦略は何が変わり、何が変わらないのか?
AIに“選ばれる”ためのLLMO時代に必要な必須スキル、ブランドに
求められる戦略とは。
https://markezine.jp/article/detail/49875?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●4位 なぜ「メディキュット」がシニア市場へ?
着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側

なぜ #メディキュット がシニア市場へ?
若者向けだったNo.1着圧ソックスブランドが「全世代攻略」に挑みます。
市場の変化を捉え、男性やシニアの脚悩みに応える新戦略とは。
No.1ブランドが仕掛ける次の一手に迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/49734?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●5位 Googleマーケティング バイスプレジデント岩村水樹氏が語る、
キャリアとネットマーケティングの変遷

ブランド戦略論の第一人者であり、
中央大学名誉教授でもある田中洋氏と、Google アジア太平洋・日本地区
マーケティング バイスプレジデントの岩村水樹氏の対談記事、その前編。
https://markezine.jp/article/detail/49643?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

<PR>
◆データ活用で「営業のPDCA」を確実に──
日立ソリューションズがLBC×SFAで実現した営業変革

「SFAやCRMを導入したが、データを活用しきれていない」
「蓄積したデータの使い方がわからない」──。
多くの営業組織がこうした課題を抱える中、
日立ソリューションズはユーソナーの法人マスターデータ「LBC」と
SFAを組み合わせることで、データに基づいた営業変革に取り組んでいます。
ユーソナーの鈴木氏が、日立ソリューションズで営業DXをけん引する石原氏に、
データの具体的な活用方法や、
AI・データ活用で重視しているポイントをたずねました。
https://markezine.jp/article/detail/49862?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 キリンビール、3本目の柱となる新ブランド「グッドエール」発売へ
地域を支援するアクションも展開
https://markezine.jp/article/detail/49926?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●2位 Amazon、Prime Video広告に3つの新フォーマット発表
インタラクティブ機能をリリース
https://markezine.jp/article/detail/49893?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●3位 東京は福岡の12倍の人流規模/情報メディアはYouTube利用が
全エリア首位に【ジオテクノロジーズ】
https://markezine.jp/article/detail/49828?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●4位 TikTok広告においてPontaデータを活用した
ターゲティング配信・分析サービスが開始
https://markezine.jp/article/detail/49885?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

●5位 オプト、AI活用の広告クリエイティブ制作ソリューション
「マーマレーション」がTikTokに対応
https://markezine.jp/article/detail/49895?utm_source=markezine_regular_20250929&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=42650&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.