SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

AI生成コンテンツのリスクとどう向き合う?/物価高と「生活者のリアル」

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1109] ─

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
AIを活用したSNS分析の最新手法を通じて、
「SNS売れ」の構造や「炎上」の定量評価を深掘り!
SNSのビジネスインパクトを可視化するMeltwater独自の
定量化メソッドを豊富な事例と共に解説します。
詳細・お申込みはこちら→ 
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
AI時代、マーケティングの根幹を支える“データ基盤”実現のカギを1日でつかむ
味の素×東京海上日動のリーダー対談で探る、AI活用に向けたデータ整備のカギ
DX先進企業の関西電力が挑む“AIを安全に生かす仕組み”づくりを敏腕CIOが語る
◆「Data Tech 2025」2025年11月7日(金) 10:00-16:30 オンライン配信
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/datatech/20251107?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【アドビに聞く、AI生成コンテンツ「リスクとメリット」との向き合い方】

生成AIの急速な普及により、誰でも・大量に・迅速にコンテンツを生み出せる
「コンテンツ制作民主化」が到来します。
この状況にマーケターはどのように対応すべきでしょうか。
アドビの阿部氏に、企業のコンテンツ制作の現状と向き合い方を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49628?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

【買い物回数は減るも支出は増加、今後の消費の行方は?】

記録的な猛暑と物価高に見舞われた2025年夏、
消費行動はどう変化したのでしょうか。
データから見える「生活者のリアル」を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/50002?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■国内初導入!Meta「Signals Gateway」でCPA44%減を実現した最新事例

Metaが提供するクラウドベースソリューション「Signals Gateway」は、
高度なデータ活用をサポートする機能を備えています。
Signals Gatewayを国内で初めて導入し、活用事例を作ったのが、
デジタルマーケティング支援を手掛けるサイバーエースです。
Signals Gatewayの特長と今後の展開について、
サイバーエースの本多祐人氏と宍倉舞氏、Metaの桑原克也氏に話を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49833?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:17本(2025年10月16日~10月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆鍵は「分散×統合」!TeadsとKantarが解説、
成果を最大化するキャンペーン設計術とは?

Teadsの川口瑞浩氏とKantar Japanの吉本潤一氏が、
新指標「アテンション(APM:アテンション・パー・ミル)」の有効性や、
複数メディアの相乗効果が全体効果の35%を占めるという事実を、
豊富なデータとともに解説。限られた予算で広告効果を最大化する
キャンペーン設計の実践手法を明らかにしました。
https://markezine.jp/article/detail/49145?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆「その豆乳、猫のためでは?」
人間の思い込みを超え、消費者インサイトを読み解くレシートデータ×AIの力

日々、膨大かつ多様化したデータが生まれる中、現代の複雑な消費者行動を
人間の勘や経験則、従来の分析手法で捉えるのは難しいものです。
リアルタイムで収集されるレシートデータを多角的に分析し、
個人のライフスタイルや価値観に迫るには、どのような視点を持てば良いのか。
東芝データ株式会社の宮崎知弘氏が解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49797?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆AI時代のCXの鍵は「生活文化形成」、TOPPAN×インテグレートの新戦略

2023年12月、“ウェルビーイング”視点でのビジネス変革サービス提供で協業し
たTOPPANとインテグレート。
両社が見据える「新しい顧客体験(CX)」の概念と実例、実現手法について、
TOPPANの服部憲氏および、インテグレートの川又大二郎氏が語りました。
https://markezine.jp/article/detail/49919?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆結果も出す、遊びも忘れない、だから広告は面白い。
広告ウヒョー!と三浦崇宏が選ぶ25上半期のベスト広告

MarkeZine Dayに広告ウヒョー!MCの福里真一氏と山田百音氏、
ゲストのGO代表 三浦崇宏氏が登壇。
25上半期の「ベスト広告」を選出し、どのポイントにウヒョー!
と心を動かされたのか、背景にある社会の潮流について議論しました!
https://markezine.jp/article/detail/49914?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆データ管理作業が4分の1に?
商品情報を“デジタル資産”に変える「PIM」の可能性とは

朝日放送グループにおいて通販事業を担うABCファンライフ。
テレビ通販のノウハウを強みに事業を拡大する一方、ECチャネルの成長に伴い、
顧客データや商品データの管理に課題を抱えることに。
複雑化したデータは、いかにして理想の顧客体験(CX)の実現を阻むのか。
その解決策として今、注目されるのが「PIM(商品情報管理システム)」です。
今回は、インターファクトリーが新たにリリースした「EBISU PIM」を軸に、
両社のキーマンにデータ活用の現状と未来について話を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49791?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆来店者の半数に行動変容を起こす「ミセメディア」
ぐるなび×エプソン販売が描く体験型メディアの可能性

マーケティング手法が多様化・効率化していく一方で、
リアルな体験を通じた顧客コミュニケーションが再注目されています。
なかでもこれまでメディア化していなかった「飲食店」という舞台に
フォーカスした体験型メディアが「ミセメディア」です。
飲食店ならではの偶発的な出会いが生み出す価値や、
具体的な効果事例を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49883?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆生成AIでパーソナライズをどう実現?
中川政七商店が挑む「仮想人格」を活用した施策とその成果

中川政七商店では、生成AIを活用して「顧客体験の向上」と「業務効率化」を
両立させる取り組みを進めています。
データプライバシーの課題の乗り越え方から10年先の展望まで、
その取り組みの詳細を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49539?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆AIはリサーチ業務をどう変革するか?
仮説構築の新プロセスで発掘する、「育休パパ」のインサイト

AIの進化は、リサーチ業務をどう変革するのでしょうか。
楽天インサイトは、近年注目される「育休パパ」を対象に、
独自のAIソリューションを駆使した実証調査を実施。
その具体的なプロセスと、そこから導かれたインサイトを明かします。
https://markezine.jp/article/detail/49801?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆地上波テレビCMとCTV広告、予算配分の正解は?
ディップがREVISIOと進める注視データ活用と検証

人材サービスを手掛けるディップは、地上波テレビCMとデジタル広告を
適切に比較し、効果を最大化するための予算配分や出稿戦略を
REVISIOとともに進めています。
取り組みの詳細をディップの播田真也氏、REVISIOの本川哲哉氏に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49835?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆F1女子急増、世界8億人が熱狂。人気再燃の必然とワールドカップ前夜の示唆

F1女子が急増し、世界で8億人が熱狂!
なぜ今、F1人気が再燃しているのか?Netflixによる人間ドラマ化、
SNSでの気軽な参加、そして「観戦」から「カルチャー」への変化。
来年のW杯にも通じる、スポーツ熱の必然を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49896?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【10/9~10/16】

先週注目を集めたニュースの第3位は、
The Trade Deskとロイヤリティ マーケティングがPontaデータ活用で
協業したニュース。2位は2025年スポーツ人気調査で
唯一野球の人気が上昇したニュース。そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49994?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆買い物回数は減るも支出は増加。
データが示す、物価高に揺れる「生活者のリアル」

記録的な猛暑と物価高に見舞われた2025年夏、
消費行動はどう変化したのでしょうか。
データから見える「生活者のリアル」を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/50002?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆SNSをプロモーションツールから「メディア」へと転換。
『VOCE』が実践する広く愛されるデジタル戦略

『VOCE』は、SNSを単なるプロモーション手段ではなく、
それぞれを独立したメディアとして位置づけ、各媒体の特性を活かした
運用・コンテンツ配信で広く支持を集めています。
その戦略と成果について、デジタルチームの3名にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/49838?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆西口氏、カルビー、サントリーなど登壇!
リテール領域特化のMarkeZine Day、参加登録受付中

2025年11月11日(火)に開催する「MarkeZine Day 2025 Retail」。
この記事では、編集部おすすめのセッションを一挙ご紹介していきます!
https://markezine.jp/article/detail/50054?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆広告を“邪魔者”から“体験”へ。
サッポロビール×DAZNが拓く「Fandomマーケティング」の新境地

情報過多の現代において、広告は“邪魔者”と見なされがちです。
どうすればブランドはメッセージをポジティブに届けられるのでしょうか。
その答えの一つが、「Fandom(ファンダム)」マーケティングにあります。
この先進的なアプローチを、DAZNのグループ観戦機能「FanZone」で
実現しているのが、サッポロビールです。
両社のキーパーソンに、施策の全貌と成果を語ってもらいました。
https://markezine.jp/article/detail/49902?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆AIによってコンテンツ制作が民主化される時代が到来
──アドビに聞く、リスクとメリットとの向き合い方

生成AIの急速な普及により、誰でも・大量に・迅速にコンテンツを生み出せる
「コンテンツ制作民主化」が到来します。
この状況にマーケターはどのように対応すべきでしょうか。
アドビの阿部氏に、企業のコンテンツ制作の現状と向き合い方を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49628?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

◆カンロとZENBが明かす、事業を成長させる「インサイト」の見つけ方・育て方

事業を成長させる「インサイト」の見つけ方とは?
グミブームを牽引するカンロとD2Cで注目のZENBが、成功の裏側を解説。
「ピュレグミ」や「ZENBヌードル」を例に、
現場起点の発見法からカテゴリーを育てる戦略までを語ります。
https://markezine.jp/article/detail/49877?utm_source=markezine_regular_20251023&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=43471&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.