SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2015 Autumn

過渡期を迎えたパブリッシャー。デジタル時代に合わせた転換の必要性


小売業のような事業環境になりつつある

 プラットフォームに多数の「出店」をすることになれば、管理の大変さは想像に難くない。たとえば、コンテンツについてのクオリティ管理やマネタイズにおけるセールスオペレーションなど、専任担当者が必要になる可能性が高い。

 山田氏はこういった状況を「小売業」に例えると分かりやすいとした。「百貨店の本店にお客さんが来て、その場でモノを買ってくれる時代は幸せだった。今は同じモノを売るのでも、原宿、軽井沢、千葉県、など場所によってお客さんの質や層が変わるので、売るモノは変わるし、売り方も変わる。同様のことがメディアのビジネス環境にも起こっている

 さらに山田氏は、こういった変化はチャンスでもあると説く。「こういった変化に対する怖さはあるが、チャンスでもある。ソーシャルにしろ、プラットフォームにしろ、集客力が高い場所はたくさん存在しているので、こういった場所を活かしていかに新しいユーザーを獲得していくのか、という思考を持たなければならない」

 こうした変化に対する組織の対応例として「例えばですが、東洋経済オンライン編集部の中にFacebook課、アップル課などのチームを作って、それぞれの場所でパフォーマンスの高いコンテンツ配信を担う部隊ができてもよいかもしれない」と語った。

 一方「東洋経済オンライン」は、「東京カレンダー」「AERA」などの他メディアのコンテンツを受け入れる取り組みも進めている。関係は相互であり、たとえば「東京カレンダー」にも「東洋経済オンライン」の記事が掲載されている。

 山田氏は「これまでパブリッシャーは『いいコンテンツを作成すれば誰かが運んでくれる』と考えがちだった。今後はパブリッシャー同士がシナプスのようにつながり合い、読者を獲得する努力をする必要がある」とした。

ローカルで強いメディアを作ることがまず大切

 そのコンテンツの乗り合いを、コンデナストの場合はグローバルなネットワークで行おうとしているという。たとえば12か国で「VOGUE」が配信されているが、その中のコンテンツは各国オリジナルもあれば、共有もある。また日本未発表ブランドのものをクロスブランドで入れることもある。

 一方で新井氏は「やみくもに持ってくればいいわけではない」と強調。「まず、ある程度のレベルまでは国内でしっかりと作る。それをベースに海外のコンテンツをどうブレンドするのかという視点が大切。しっかりとしたキュレーションが必要である」と語る。

 山田氏も「確かにコンテンツ乗り入れで双方のPVは大きく上がった。しかし、単なるPV稼ぎではなく、メディアの『こんなに面白いものをみんなに伝えたい』というパッションが不可欠」と強調する。

次のページ
次世代メディアに必要とされる「人・モノ・金」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2015 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/06/17 11:37 https://markezine.jp/article/detail/23361

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング