SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

事業と人を成長させる「強み」起点のマーケティング思考

【新連載】元リクルートマーケティング責任者が語る「強み」で事業と人を伸ばす“考え型”

 元リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)としてHR領域のマーケティングを統括してきた金井統氏による新連載がスタート。本連載では、金井氏が多くの事業支援や経営に携わる中で体系化した、現場で即使える「マーケティングの“考え型”」を解説。その根幹にあるのは、事業・組織・個人の「強み」を起点に戦略を組み立てるという、普遍的かつ強力なアプローチだ。第1回は、なぜ今「強み」にフォーカスすべきなのか、そしてリクルートで磨き上げてきた「筋と数値」の思考法を交えながら、著者が辿り着いたマーケティングの定義を紐解いていく。

本連載で伝えたいこと

 本連載は、成功談を並べるようなマーケティングの話ではありません。長いキャリアの中で、失敗を重ねながら実務で学んできた「現場で使えるマーケティング思考」を、できるだけわかりやすく“型”として整理していくことを目指しています。

 特にお届けしたいのは、20〜40代で事業や組織の成長に向き合うリーダー層、これからマーケティングに関わる方、あるいは既に携わりながら課題を感じているすべての現場で課題に向き合う方々です。戦略を考えると言っても何から手をつければ……とか、課題は何かと言われても見極められない……とか、日々悩んでいる方々に対して、明日からすぐに使える「マーケティングを起点とした課題解決の考え方」をお伝えしていきます。

 この連載を通じて伝えたいメッセージを一言で表すなら、こうです。

 「事業も、組織も、人も、“強み”にフォーカスして考えましょう」

 マーケティングを起点に、事業と人の成長を実現する。私がリクルートおよび事業支援の仕事を通して体系化した知見を、この連載でお伝えしていきたいと思っています。

 「マーケティング」という言葉は広義で抽象的であり、人によって解釈も異なります。その定義については今後詳しく述べますが、私が考えるマーケティングの本質は、シンプルに言えば「強みを活かす」ことに尽きるのではないかと思っています。

 そしてこの考え方は、事業にも人にも、両方に共通して当てはまると確信しています。

 たとえば、事業の成長を考えるときには、「この会社の強みは何か?」「その強みはどこで価値を発揮できるのか?」を見極めます。人の成長においても同様で、「この人の強みは何か?」「どの仕事で最大限の価値を発揮できるか?」を考えます。

 いずれの場合も、「強み」が起点となり、それが最適な場所で発揮されてこそ「価値」となるのです。

多様な会社の事業支援を通して得た確信

 私はこれまで、リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)として、人材育成や知見の流通促進、HR領域全体のマーケティング戦略を担当してきました。

 また、兼業が可能な制度を活かして、個人事業主としての事業・マーケティング支援、家業の学校教材事業の経営にも携わってきました。支援してきた企業の売上規模は10億円〜1,000億円と幅広く、業種も多岐にわたりますが、常に経営者に伴走してきました。

 その中で確信したのは、企業の規模やフェーズに関係なく、成果を出すために必要なマーケティングの基本は変わらないということです。手法が異なっても、本質は同じ。「強みを見極め、それをマーケットに最適化する」という考え方は、すべての企業で有効でした。

 この考え方は、マーケティング戦略だけでなく、人材や組織のマネジメントにも応用できます。強みにフォーカスした思考は、自律的に成果を出す組織を作る上でも、大きな力になります。

“事業・経営共創型パートナー”の会社を創った理由

 ここで、簡単に私の自己紹介をさせてください。現在私は、株式会社NexGenという会社を立ち上げ、マーケティングを起点とした事業・経営共創型の成長支援事業をしています。

 特徴は、外部コンサルティングとしての提案にとどまらず、顧客企業の内部にマネジメントやメンバーとしてチームで参画し、事業の成長を“共に担う”経営共創スタイルをとっていることです。

 なぜそこまで関与するのか?

  それは、どれほど優れた戦略があっても、それを実行する人と組織が育っていなければ、事業は成長しないと確信しているからです。

 だからこそ、マーケティングの考え方を“人材育成”や“組織開発”にも応用する必要があると考えています。

 そのためにも、我々はチームとして参画し、強みを活かして個と組織の成長を引き出すマネジメントノウハウをお伝えすることで、自律と自責で事業数字に向き合って成果を出す組織に変えていくことを志向しています。

次のページ
やり方ではなく、“考え型”を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

金井 統(カナイ オサム)

NexGen Inc. CEO
新卒でNTTドコモに入社。端末のマーケティングを経験した後、iモードでビジネス展開をする会社へのコンサルティングに従事。その後、リクルートへ転職。マーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)として、横断の人材育成・知見流通とHR領域のマーケティング責任者を担当。HR領域におけるToC及びToB双方のプロダクト横断での事業・マーケティング戦略、ブランディングからdirectADやSEO等のネットマーケティング、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/01 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49714

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング