Z世代のノスタルジー需要を取り込むマーケ戦略/UGCを引き出すSNS活用術
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。
【Z世代を魅了!TikTokで広がるノスタルジーマーケティングとは?】
2000年代の音楽やファッションなど、かつての「古いコンテンツ」が、
むしろ新しい感覚でZ世代の若者たちの間で消費されています。
潮流の背景や、“ノスタルジー”を
マーケティング戦略へ組み込む方法について考察します。
https://markezine.jp/article/detail/49367?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
【買う理由もUGCも生まれるアパレルブランドのSNS活用術】
アパレル業界はUGCが自然発生しやすいものです。
しかし、すべての企業が同じ戦略で成果を上げられるとは限りません。
SNSコンサルタントがアパレル業界におけるSNS活用の基本姿勢と、
UGCを引き出すための視点について解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49423?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ [AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■脱・気づかれないオファー。
課金率20%増を実現したPocochaに学ぶLINE × Braze活用
残念な顧客体験を、「優れた顧客体験」に変えるには?
Brazeの新田達也氏とDeNAの大西正太氏、德光晋太朗氏が、
LTV向上を促進する顧客コミュニケーション戦略の実例を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49195?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:13本(2025年7月3日~7月10日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本コカ・コーラの“カルチャー起点”コミュニケーション
注力する若年層向けSpotify活用とは
日本コカ・コーラの池田哲也氏が
「カルチャー起点の若年層コミュニケーション戦略」をテーマに、
長期的なブランド成長における若年層の重要性と、音楽やカルチャーを起点に、
エンゲージメントをより効果的に形成する方法を解説。
具体的な施策の事例として、Z世代とのコミュニケーションに
今や欠かせない存在となっているSpotifyでのキャンペーンを共有します。
https://markezine.jp/article/detail/49198?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆急成長の「セルフケア市場」を紐解く──
“足して癒やす”働き世代と、“そぎ落として整える”Z世代
情報過多な時代に高まる“セルフケア”ニーズ。
電通「GIRL’S GOOD LAB」への取材から、
セルフケアトレンドの変化や世代別の特徴、
マーケティングに生かすヒントを探ります。
https://markezine.jp/article/detail/49362?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆セブン銀行の全社データ活用が進む理由とは?DMOがもたらした成果
DMO(データマネジメント・オフィス)として、
セブン銀行のデータ活用推進に取り組む西嵜靖子氏に話を伺いました。
https://markezine.jp/article/detail/48870?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆キーワードは「平和感100%」 女の子を癒すコンテンツの行く末は?
この連載では、「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う
電通の社内横断チーム「GIRL’S GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマを設けて、
今、Z世代の女の子たちの中でトレンドになっている事象をピックアップし、
電通グラレコ研究所のイラストとともに、
その裏に潜む女の子たちのインサイトを解説していきます。
https://markezine.jp/article/detail/49242?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆キンドリルのグローバルCMOに訊く、
ブランド成長につながる組織文化と構築の鍵
2021年にIBMからスピンオフし、独立する形で設立されたキンドリル。
どのようにして組織文化を構築し、
ブランド成長を実現してきたのか。その成功の裏側にある哲学を、
創業期から成長を支えるグローバルCMOに聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49194?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆あなたの推薦書は?高広伯彦氏・川上エリカ氏・中山順司氏に聞いた
おすすめのマーケティング本
マーケティングに携わるあなたが同じ実務者に本を薦めるとしたら、
どんな本を薦めますか?
「実務者が選ぶマーケティング本大賞2025」の開催に際し、
業界で活躍する実務家3名の推薦書をご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49471?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆Z世代を魅了する“懐かしさ”
──TikTokで広がるノスタルジーマーケティング
2000年代の音楽やファッションなど、かつての「古いコンテンツ」が、
むしろ新しい感覚でZ世代の若者たちの間で消費されています。
潮流の背景や、“ノスタルジー”を
マーケティング戦略へ組み込む方法について考察します。
https://markezine.jp/article/detail/49367?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【6/26~7/3】
今週注目を集めたニュースの第3位は、
ADK MSがNetflixと連携したパッケージ提供に関するニュース。
第2位は、朝日新聞社によるグループ再編と新会社設立のニュース。
そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49478?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆リバイバルブームが到来?!令和女子が虜になる“平成”の魅力
この連載では「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う
電通の社内横断チーム「GIRLʼS GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマを設けて、
今、Z世代の女の子たちの中でトレンドになっている事象をピックアップし、
電通グラレコ研究所のイラストとともに、
その裏に潜む女の子たちのインサイトを解説していきます。
https://markezine.jp/article/detail/49158?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆着こなし投稿だけじゃない!
買う理由もUGCも生まれるアパレルブランドのSNS活用術
アパレル業界はUGCが自然発生しやすいものです。
しかし、すべての企業が同じ戦略で成果を上げられるとは限りません。
SNSコンサルタントがアパレル業界におけるSNS活用の基本姿勢と、
UGCを引き出すための視点について解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49423?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆店舗業務を圧迫する魔物「電話対応」を打ち倒せ!
【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用術
異世界に転生した元カフェ経営者・勇太郎は、
旅をともにする武器を手に入れようとしていた。
しかしお目当ての鍛冶屋が閉業の危機に!
原因は「顧客との連絡手段」だった━━。
これは、転生勇者が前世で得たノウハウ「LINEミニアプリ」を使い、
冒険と読者のビジネス課題を解決していく物語です
https://markezine.jp/article/detail/48947?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 後編
「界隈消費」をマーケティングに取り入れていくにはどうすればいいか?
「界隈」のポジティブな側面とネガティブな側面を把握した上で、
博報堂“界隈研究チーム”がご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49345?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
◆サッポロビールに聞く、顧客に愛される
ブランド・リレーションシップの築き方【武内氏×久保田教授対談】
サッポロビールは、どのようにして顧客との強い関係を築き、
愛されるブランドへと成長させてきたのか。
本記事では、ブランド・リレーションシップの理論と実践を交えながら、
成功の裏側を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/48867?utm_source=markezine_regular_20250710&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=41969&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.