セブン銀行の全社データ活用が進む理由/「界隈消費」マーケに活かすには
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「実務者が選ぶマーケティング本大賞」初開催&Web投票受付中
本アワードでは、マーケティング実務者が、同業者に読んでほしい
今年のおすすめ本をWeb投票し、大賞を決定します。
出版社も刊行年も問いません。投票の期限は7月24日までです。
あなたの清き一票を、お待ちしております!
https://www.shoeisha.co.jp/campaign/bookaward-mk/?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025年7月3日~7月10日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
2025年7月3日~7月10日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 Z世代を魅了する“懐かしさ”
──TikTokで広がるノスタルジーマーケティング
2000年代の音楽やファッションが、今Z世代の間で再び注目を集めています。
かつての「古いコンテンツ」が、
むしろ新しい感覚で若者たちに消費されているのです。
潮流の背景や、“ノスタルジー”を
マーケティング戦略へ組み込む方法について考察します。
https://markezine.jp/article/detail/49367?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●2位 セブン銀行の全社データ活用が進む理由とは?
DMOがもたらした成果
データ活用はどの企業にとっても重要な課題です。白紙からのスタートではない
限り、散財する既存のデータやシステムがあります。
どうやって必要なデータを集めて活用できる状態に変えるとともに、
社員の活用をどうやって促すのか──
DMO(データマネジメント・オフィス)として
セブン銀行の取り組みを率いる西嵜靖子氏が明かしました。
https://markezine.jp/article/detail/48870?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●3位 若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから”後編
「界隈消費」をマーケティングに取り入れていくにはどうすればいいのか?
「界隈」のポジティブな側面とネガティブな側面を把握した上で、
博報堂“界隈研究チーム”がご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49345?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●4位 急成長の「セルフケア市場」を紐解く──
“足して癒やす”働き世代と、“そぎ落として整える”Z世代
情報過多な時代に高まる“セルフケア”ニーズ。
電通「GIRL’S GOOD LAB」への取材から、
セルフケアトレンドの変化や世代別の特徴、
マーケティングに生かすヒントを探ります。
https://markezine.jp/article/detail/49362?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●5位 着こなし投稿だけじゃない!
買う理由もUGCも生まれるアパレルブランドのSNS活用術
アパレル業界はUGCが自然発生しやすい。
しかし、すべての企業が同じ戦略で成果を上げられるとは限らない━━。
SNSコンサルタントがアパレル業界におけるSNS活用の基本姿勢と、
UGCを引き出すための視点について解説しました。
https://markezine.jp/article/detail/49423?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
<PR>
◆店舗業務を圧迫する魔物「電話対応」を打ち倒せ!
【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用術
異世界に転生した元カフェ経営者・勇太郎は、
旅をともにする武器を手に入れようとしていた。
しかしお目当ての鍛冶屋が閉業の危機に!
原因は「顧客との連絡手段」だった━━。
これは、転生勇者が前世で得たノウハウ「LINEミニアプリ」を使い、
冒険と読者のビジネス課題を解決していく物語です
https://markezine.jp/article/detail/48947?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 電通グループ4社、AIで顧客体験を進化させる
「AIコンタクトセンター」を開発・提供開始
https://markezine.jp/article/detail/47078?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●2位 KDDI、東急ら4社、スマホ・鉄道・街が連動したショートドラマ
「#たぬきのデンゴン」配信
https://markezine.jp/article/detail/48933?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●3位 味の素、セブン-イレブン・ジャパン、
ウエルシア薬局らが登壇「リテールメディアサミット2025」開催
https://markezine.jp/article/detail/35080?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●4位 LINEヤフー、「DS.INSIGHT」に行動データ起点の新機能を試験導入
LINEデータも連携予定
https://markezine.jp/article/detail/49470?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
●5位 ラクスル、「パーソナライズDM」の提供を開始
データをもとにDMを最適化し、受け取り手の反応を可視化
https://markezine.jp/article/detail/33528?utm_source=markezine_regular_20250714&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=42640&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.