「社内合意形成」が捗るフレームワーク/AI検索対応でやるべき施策は?
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。
【BtoBマーケに必須の“社内合意形成”の進め方】
「提案が通らない…」というBtoBマーケターが陥りがちな悩み。
その原因はスキルや熱意でなく、組織の構造にあるかもしれません。
BtoBマーケに必須の「社内合意形成」を進めるための思考法と、
明日から使えるフレームワークを解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49567?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
【AI検索が台頭する中で、やるべき施策を解説】
AIに直接質問して回答を得る検索行動「LLMO」を解説。
AI検索の台頭により、変わりゆくユーザー行動に対応するため、
企業やマーケターは今何をすべきなのでしょうか。
https://markezine.jp/article/detail/49610?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ [AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ポストCookie、生成AI検索
──変化の渦中、企業が目指すべき戦略は【ZETA山崎氏×IM簗島氏】
長年EC業界をけん引してきたZETAの山崎氏と、
データ利活用の最前線をリードするインティメート・マージャーの簗島氏が、
翔泳社メディア部門 統括編集長の押久保と鼎談。
「ポストCookie時代」「生成AI検索の広がり」をキーワードに、
今起きている変化とこれから必要とされる戦略、
そして企業に真に求められるマーケティングのあるべき姿について語りました。
https://markezine.jp/article/detail/49386?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:17本(2025年8月7日~8月21日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【初取材】Netflixは広告プラットフォームではない。
目指すのは「広告も含めた最高な視聴体験」
日本のNetflix広告事業を統括する田中俊之氏を取材。
Netflix広告がこだわる「視聴体験」と「注視率」の高さ、
自社開発の「Netflix Ads Suite」など、Netflix広告事業の方針を
お話しいただきました。
https://markezine.jp/article/detail/49516?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆まだLLM活用で「業務効率化」を目指している?
LLM2.0は価値創造へ【第1回】議事録を進化させる
LLMを使って業務効率化だけでなく、その次の「価値創出」を目指す本連載。
今回はGeminiを使って、議事録をインフォグラフィック化。
手順もわかりやすく解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49552?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆「データ活用」関連の注目セッションを紹介!
MarkeZine Day参加受付中【9/10~11開催】
【データ活用】2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する
「MarkeZine Day 2025 Autumn」。
データ活用関連の注目セッションを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49685?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆デジタル広告のCPAが7割に改善!
メディケア生命保険が挑戦した“自動化時代”の運用体制見直し
メディケア生命保険は2024年、デジタル広告運用のインハウス化を決断。
運用自動化ソリューションを展開するShirofuneの伴走支援を受けながら、
段階的に新たな組織体制を構築してきました。
その結果、CPAを従来の7割まで改善し、チーム全体のスキル向上も実現。
同社の取り組みから、インハウス化成功の秘訣を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/49454?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆「紳士的な距離感」とデータ活用で
ゴルフダイジェスト・オンラインが目指す、究極のパーソナライゼーション
早くから顧客施策においてパーソナライズ化に取り組んできた
ゴルフダイジェスト・オンライン。
同社のエンゲージメント推進部 松尾氏に、
目指す「究極のパーソナライゼーション」の在り方について話を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49255?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆「消費者インサイト」関連の注目セッションを紹介!
9月開催のMarkeZine Dayが参加登録受付中
【消費者インサイト】2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する
「MarkeZine Day 2025 Autumn」。
消費者インサイト関連の注目セッションを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49683?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆生成AIは“ビジネスシーン”にどこまで浸透したのか?データで見る利用実態
「生成AI」は社会にどれだけ根付いているのか?
大規模アンケートとインテージのメディア接触ログデータを用いて、
“日常生活”と“ビジネスシーン”、それぞれの実態を調査。
本稿では、“ビジネスシーン”での浸透度・活用方法などを探っていきます。
https://markezine.jp/article/detail/49627?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆新マーケティング視点「デジタル生活者発想」とは?
メタバース生活者に学ぶ!
現実とは異なる人格やコミュニティを持つデジタル生活者は少なくありません。
今回、「メタバース生活者」に対して行った調査を通して、
リアルとデジタルでの違いや共通点を考えます。
https://markezine.jp/article/detail/49580?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆「想定どおりにいかない」を前提に売上目標を達成し続ける
丸亀製麺独自のロジカルなアプローチとは
丸亀製麺のマーケティング本部長を務める南雲克明氏が
「自社ブランドの強みの磨き方」と
「売上目標を達成する戦略・戦術の立て方」を語りました。
https://markezine.jp/article/detail/49261?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【7/31~8/7】
先週注目を集めたニュースの第3位はLINEリサーチによるZ世代の流行調査。
第2位は、博報堂DYグループが、事業現場の社員が経営層のAIメンターとなる
「AIメンタリング」制度を導入したニュース。そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49678?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆コミュニケーションに溶け込む!若年層に届く「LINEプロモーション絵文字」
LINEヤフーは、2025年4月から「LINEプロモーション絵文字」の提供を開始。
5月末には「リアクション機能」のアップデートによって、
LINEプロモーション絵文字もリアクションに用いることができるようになり、
今後さらなる利用拡大が見込まれています。
本記事では、同社の担当者にLINEプロモーション絵文字ならではの強み、
効果的にリーチ可能なユーザー層、活用イメージや効果を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49385?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆「提案が通らない」悩みを解消する、隠れた重要スキル
──BtoBマーケに必須の“社内合意形成”の進め方
「提案が通らない…」というBtoBマーケターが陥りがちな悩み。
その原因はスキルや熱意でなく、組織の構造にあるかもしれません。
BtoBマーケに必須の「社内合意形成」を進めるための思考法と、
明日から使えるフレームワークを解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49567?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆シニア女性に響くアプローチとは?「メディア三層構造」と
「実用→感情→習慣」の視聴サイクルが鍵に
50代以上の女性は、もはや「テレビだけを見る人」ではありません。
今どきシニアのメディア接触の最新事情を読み解き、
マーケティングのヒントを示します。
https://markezine.jp/article/detail/49606?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆【2025年前半】マーケティング業界のトレンドをチェック!
MarkeZine人気記事ランキング20
2025年前半のトレンドをおさらい!
生成AIの進化にともなうマーケターの役割の再定義やSEOの今後といった
未来予測と、インサイト活用、Z世代攻略、最新SNSトレンドといった
実践的な知見にも注目が集まりました。
https://markezine.jp/article/detail/49642?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆最近話題の「LLMO」とは?AI検索が台頭する中で、やるべき施策を解説
第5回となる今回は、AIに直接質問して回答を得る検索行動「LLMO」について。
AI検索の台頭により、変わりゆくユーザー行動に対応するため、
企業やマーケターは今何をすべきなのでしょうか。
https://markezine.jp/article/detail/49610?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆Googleが描く検索と広告の未来
──広告部門VPが語る、AIによる進化とマーケティングへの示唆
AIでGoogle検索と広告はどう変わる? Google広告部門VPが語る未来像。
注目は「AIによる概要」「マルチモーダル検索」「エージェント型AI」。
マーケターが今知るべきGoogleの進化を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49583?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
◆ファンの声が企画になる、
清水エスパルスの「巻き込み力」に学ぶファンマーケティング
清水エスパルスはファンによるSNS発信をヒントに、多くの施策を実施。
新規ファン作りや大型コラボにつなげています。
具体的な取り組みから、ファンを広げる
効果的な施策のヒントを飯髙悠太氏が探ります。
https://markezine.jp/article/detail/49501?utm_source=markezine_regular_20250821&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=42001&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.