SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」

「ピアスはなくしてしまうもの」という常識を変えた、女性起業家の菊永英里さんにお会いしました。

 お気に入りのピアスをなくしてしまったとき、何ともいえない気持ちになりますよね。今回は「はずれにくいピアスキャッチ」を開発したChrysmela代表の菊永英里さんに、三橋ゆか里さんがインタビュー。ひとりの女性の試行錯誤の日々に迫ります。

はずれにくいピアスキャッチが誕生するまで

 家に帰ってみたら、つけて出たはずのピアスが片方なくなっていた…。お気に入りのピアスを落としてなくしてしまった時の悲しさ、悔しさ。残念ながら、女性なら誰でも経験したことがあるといってもいいほど頻繁に起こること。実際、Chrysmelaという会社が実施した調査によると、ピアス利用者の86%が紛失を経験しているそう。そんな女性を悲しませる問題を解決するために、「はずれにくいピアスキャッチ」を開発したのがChrysmelaの代表である菊永英里さん。わたしも実際につけさせていただいているけれど、本当にはずれない。

 先日、南青山にあるキッズルームつきのコワーキングスペース「Hatch(ハッチ)」で菊永さんにお話を伺ったの。今回は、彼女のライフストーリーと共に、ピアスキャッチの誕生についてお伝えします。

彼からもらったピアスをなくしてしまった!

 菊永さんがピアスキャッチを開発する!と決めたのは、個人的な経験がきっかけ。24歳の頃、当時付き合っていた彼氏と大げんか。その原因が、彼からプレゼントされたピアスを紛失してしまったことだった。当然なくしたくてなくしたわけじゃない。「私のせいじゃない、留め具が悪い」と感じ、周囲の女友達に聞いてみたところ、ピアス紛失に悩む女性がやっぱり多かった。これが、はずれにくいピアスキャッチの着想。24歳の菊永さんは最初の図面を書き始めた。

 はずれにくいピアスキャッチとは、どんな商品なのか。販売するのはピアスロックとクリスメラキャッチの2種類。様々なピアスに対応するために違う色味を用意。金属アレルギーの人に配慮して、施術や医療専用、歯の詰め物にも用いられる素材、サージカルステンレスを使っている。ピアスキャッチはとても精密なため、金や銀ではその精密さが実現できない。約5ミリの製品の中に収まる部品の数は9つ。それぞれが専門の工場で0.01ミリのズレも許されない精度で製造され、最後は人の手によって組み立てられる。

「自分のルールで働きたい」高校生のときに起業を決意

 はずれにくいピアスキャッチを開発、販売するために起業したのは26歳の頃。今年でChrysmelaは6年目に入る。でも、そのだいぶ前、高校生の頃に彼女は起業することを既に決めていたんだそう。幼少時代をオーストラリアのシドニーで過ごし、中学3年生になって日本に帰国。塾に通っていたけれど、そもそも電車通勤(シドニーは車社会)、ましてやラッシュアワーなんて人生初めて。あまりの混雑に電車を3本見送って、結局塾に行けずに泣いて家に帰ったこともあった。

 「15歳になって電車にも乗れないのではこのまま普通の人みたいに生きていけると思わない方がいいな。部屋も綺麗じゃないし、家事も好きじゃないから主婦になれる気もしない。結婚もできるかわからない、でも子どもは欲しい。」

 高校生ながらに考えた。働きながら、自分の人生を選べる仕事の仕方って何だろう。そこでたどり着いたのが、社長になって自分の会社のルールを自分でつくればいいという結論。高校の同級生に社長になることを決めたと話すと、怪訝そうな顔で見られたと思い返す。

 「何の社長になるの?と聞かれて、当時は社長になるってことを決めただけだったから答えられなくて。そうしたら、友人にこの子は大丈夫か?って顔で見られたことを覚えています(笑)こういう夢は、確定するまで人に言わない方がいいんだ、って思いましたね。」

 アルバイトを禁止されていたため、学生の頃から、自分でお小遣い稼ぎする方法を考えては試行錯誤を繰り返していたそう。ビーズアクセサリーの内職から、しまいには自身でアクセサリーの注文を受けるようになったり。苦手な人前で話すことを克服するためにバンドのボーカルをしてみたり。イベントの舞台裏に興味を持ち、ライブイベントのコーディネーターをしたことも。バンドのための箱を押さえて、支出を上回るだけのチケットを販売する。何か新しいことにチャレンジするたびに、銀行員だった父親に事業計画書を提出するものの、ことごとくダメ出しされた。そんな学生時代に重ねたチャレンジから、仕事がわからないと起業もできないと考え、まず企業に就職して3年間経験を積むことにした。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
工場探しの長い旅

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
三橋ゆか里の「女性向けマーケティング☆ア・ラ・モード」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三橋 ゆか里(ミツハシ ユカリ)

ライター・記者。 オンラインショップ、UIコンサルティング会社、Web制作会社等を経て2009年に独立。日経デジタルマーケティング、TechWave、Tech in Asia(英語)などで執筆。また、女性誌のウェブサイトやスマホアプリ紹介の記事も手がける。アジアのITニュースが集まるStartup...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/05/08 11:00 https://markezine.jp/article/detail/17705

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング