SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

広告/マーケティングにおける7つの転換点~『2030年の広告ビジネス』番外編

USP思考の限界【広告/マーケティングにおける7つの転換点】

USP思考の限界

 従来USPをしっかり定義しておく意味はいくつかあります。一つ目は商品コンセプトをステークホルダー全員で認識しておくためです。言ってみれば皆を同じベクトルに向けるために機能します。

 二つ目は当然、ブランドコミュニケーションを設計するためのものです。しかし、先ほど言及したように、従来のUSP思考でブランドのコミュニケーションを設計するのは限界があります。「送り手視点」だけでコミュニケーションを設計することで、成功することはないと言い切れます。従来のUSP思考には限界があるのです。

 「刺さるメッセージ」という言い方は、まさにこの「送り手視点」によるUSP思考から生まれてきたものでしょう。USPをどう表現しようかと躍起になって、消費者のパーセプションを無視してつくられたものが多いのは事実です。

 一方、UBP思考では、同じ消費者側の人のつぶやきの中にある「ここが買いなんだよなぁ」という沁み込むフレーズを、多くの消費者に共感してもらう戦略です。

送り手思考のクリエイティブブリーフ設計から脱却せよ

 表現開発という点では、クリエイティブブリーフも送り手思考から受け手思考に、つまりUSP思考からUBP思考に転換して設計することが求められるでしょう。

 まず従来のクリエイティブブリーフの例です。

従来のクリエイティブブリーフ

次のページ
UBP思考でクリエイティブブリーフを再設計する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
広告/マーケティングにおける7つの転換点~『2030年の広告ビジネス』番外編連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横山 隆治(ヨコヤマ リュウジ)

横山隆治事務所 代表取締役
ベストインクラスプロデューサーズ 取締役 ファウンダー
トレンダーズ 社外取締役

1982年青山学院大学文学部英米文学科卒業。同年、旭通信社(現・アサツー ディ・ケイ/略称:ADK)に入社。インターネット広告がまだ体系化されていなかった1996年に、日本国内でメディアレップ事業を行う専門...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/05 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45293

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング