SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

21世紀に世界を制するのはアジア発のサービス? 
「Open Web Asia '08」から読み解くWebサービスの近未来

なぜ欧米企業のアジア進出は難しいのか?

 10月14日、ソウルにて日本、中国、韓国などからIT関係者があつまりアジアのWebサービスの今後について語るイベント「Open Web Asia '08」が開催され、インターネットサービスの未来についての熱い議論が展開された。

 上海に拠点を持つIT企業のアジア進出サポートや、インキュベーション業務を行うWeb2Asiaの代表、ジョージ・ゴジュラ氏は 「欧米で成功したIT企業がアジアに進出するのは難しいことだ」とまず指摘する。その例として日本、韓国、中国での主要Webサービスの多くが、現地企業のものであるという。

日本、韓国、中国の主要サービスをまとめた表
日本、韓国、中国の主要サービスをまとめた表

 続けてジョージ氏はなぜアジアへの進出が容易できないのかについて10のポイントをあげた。

  1. アジアへの進出/国際化の王道の戦略は存在しない
  2. アジアに進出するのがあまりにも遅すぎた、のろすぎた
  3. 現地部門が裁定権を何も持っていない
  4. 不完全なローカル化(翻訳、コンテンツ、価格、ブランド、機能、ビジネスモデルなどにおいて)
  5. 現地に開発チームがない
  6. 現地マーケットへ迅速な対応ができない
  7. 現地よりも高コスト
  8. 現地のプレイヤーのほうがより高機能で、より優れたビジネスモデルを持っている
  9. グローバルなコーポレートガイドラインが存在しない
  10. 現地特有の法的な問題

世界進出にあたって必要なこと

 続いて、世界進出にあたって必要なことについて主要サービスを運営する各スピーカーが語った。

 トラフィック数で世界3位のSNS『Friendster』のCEO、リチャード・キンバー氏は、FriendSterが東南アジアで特に人気が高いのは偶然だったがインターネットサービスにはよくあることであり「そういった状態に臨機応変に対応するというのが大事」と述べ、そのためには以前に氏が在籍していたGoogleで行われているようなスケールのサービス設計が重要と語った。

左 ジョージ・ゴジュラ氏 右 リチャード・キンバー氏
左 ジョージ・ゴジュラ氏 右 リチャード・キンバー氏

 「最初からひとつの国で展開することしか考えていなかったら、いろいろな国で展開できない。いろいろな国で拡大できるような設計をはじめに考えておくことが大事。もちろん、どのサービスも何がユニークであるか、そしてユーザー視点で考えることが大事だが、インターネットの企業は世界のどこでも運営できるから世界的な視点を最初に持つことが非常に重要だ」

 B2Bの世界最大の商材マッチングサービスである『Alibaba.com』のアーサー・チャン氏は「違うマーケットに進出するときはパートナーの選択が重要。香港と台湾には、マーケットに対する理解があったが、他のマーケットに関してはマーケットへの理解がない。パートナーと組むことによって、そのマーケットに関する知識というノウハウが生かせる」と述べ、スペインの中小企業がAlibaba.comによってフランスのクライアントを見つけた事例などを紹介し、今後は中国から海外へ輸出するマッチングだけではなく、海外から中国へと輸入する商品のマッチングを強化していきたいと抱負を語った。

 eBayアジアのヨンセオ・ヤン氏は「国際展開における戦略では何をするかよりも何をしないかということを明確にするのが重要」と、限られたリソースをどのように有効活用するかが国際展開を考える上で不可欠であると述べた。

イノベーションはアジアで起きている?

 今回のイベントの中で度々登場したトピックのひとつが、Webサービスのイノベーションはアメリカからだけでなく、アジアで起きているという点だ。

 SNSサービスの中で、Facebookは未だにマネタイズが進んでいないが、1999年にスタートした韓国のCyWorldはアバター課金によりユーザーの80%から収益をあげており、日本のmixiも広告モデルにより大きく利益を出している事例が紹介された。

 また、日本のサービスはモバイルで大きく変化を遂げていることも注目を集めており、mixiのトラフィックの半数以上が携帯経由であることやモバゲータウンの成功について多くのスピーカーが取り上げていた。

 先日、YouTubeに追加されたAmazonとiTunesの「お買い物」リンクの設置に関してもニコニコ動画のサービスが参考になっている点が挙げられ、「SNSの元となるサービスは韓国の『iloveschool』によって1999年からスタートしていた。CyWorldが登場したのも2001年。FaceBookにいたっては2004年。SNSのマネタイズ化や、携帯への取り組み、動画サービスの収益化などマネタイズへの動きについてもアジアからイノベーションが起こり始めている」とアジアのサービスへの注目が集まっていることが紹介された。

二匹目のドジョウは簡単ではない?

 一方で、アジアで成功したモデルをそのまま展開したからといってうまくいくわけでもない。

 CyWorldはアメリカで2年前にサービスを開始したが、ほとんど知られていない状況だ。また市民記者によるニュースサイト、OhmyNewsの成功事例がアメリカで紹介されたときに、ニューヨークタイムズを殺すとまで言われたもののまだそのような動きにまでは至っていない。NowPublicやNewsvineなどOhmyNewsからヒントを得たサイトがいくつか立ち上がったものの、成功にはまだほど遠いというのが現状だ。

 最後に『mahalo.com』という検索結果をwikiで最適化して出すサービスのCEOで、シリアルアントプレナーでもあるジェイソン・カラカニス氏はこう締めくくった。

 「アメリカで200名の人に今後のイノベーションがどこで生まれてくかを質問したところ4つの国に集中した。その4つはイスラエル、日本、韓国、中国。特に昨年は注目のITベンチャー企業のサービスを発表するイベントTechCrunch40で韓国から2社(musicshake、storyblender)が、今年のTechCrunch50では日本から3社が(OpenTrace、tonchidot、GazoPa)が選ばれた。来年の9月にはアジアからより多くの会社が選ばれるかもしれない」

 21世紀のWebサービスはアジア主導になるのかもしれない。それを予感させるイベントとなった。

【関連記事】
アジアパシフィック地域のインターネット利用者増No.1はインド、最も人気があるSNSは「Friendster」
中国の外食事情をインターネット調査 すると3人に1人が朝食に…
【海外速報】中国人のインターネットユーザーの82%が「インターネットが主な情報源」と回答
「ハンゲーム」の韓国NHN日本法人が、日本での検索事業を支援する子会社を中国に設立

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

美谷 広海(ミタニ ヒロウミ)

1975年フランス生まれ。引越し歴14回。ゲーム、モバイル、ウェブとデジタルコンテンツの企画、プロデュースを行い、2007年10月から楽天株式会社国際開発室に勤務。ブログは『世界を巡るfoolon the web』 。メールは hiroumitani@gmail.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/10/17 20:00 https://markezine.jp/article/detail/5700

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング