SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

AI×マーケティング特集/「部門の壁」「社会課題」どう乗り越える

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1099] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめの特集と記事を紹介します。

【AI×マーケティング特集】
本特集では、AIがマーケティングのあり方を根本から覆す時代において、
企業やマーケターがいかに適応し、新たな価値を創造していくべきかを
深掘り。最先端の議論と実践事例を通じて、AIと共に進化するマーケティングの
未来像を描き出します。
https://markezine.jp/ai-articles?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

【社会課題「猛暑」に花王はどう取り組んだのか?】

花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」を振り返り取材!
単なる商品サンプリングに終わらない、街全体を巻き込んだ壮大な取り組みは
なぜ実現できたのでしょうか?
「共創マーケティングの意義」を主題にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/49781?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

【日立・カゴメ実践録 ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る】

今、改めて考える広報とマーケティングの役割。
マーケ、広報ともに経験してきた先達が鼎談し、
コーポレートブランドの重要性、予算設計、両部門の壁を乗り越え、
企業価値を最大化するための実践論を語ります。
https://markezine.jp/article/detail/49099?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【質の高い商談が2倍】急成長BtoBベンチャー企業の成長を支える
AIコンテンツマーケティングとは?

急成長中のBtoBベンチャー企業であるClipLineは、
商談獲得を阻む課題を解決する手法としてAIコンテンツマーケティングを実践。
タッチスポットが提供する「CEOクローン」を導入し、
高い成果が得られているといいます。
AIコンテンツマーケティングを実施する背景と狙い、
具体的な顧客獲得までのフローや得られた成果をうかがいました
https://markezine.jp/article/detail/49451?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:10本(2025年9月11日~9月18日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆SNSから予測!2025秋美容トレンド
綺麗に“なれる”より“いられる”、単品バズから「レシピ化」へ

【X投稿を徹底分析】2025年上半期の7大トレンドを読み解き、
2025年秋の美容需要を予測したレポートをお届けします。
美容業界に携わる方だけでなく、
SNS上の施策を考える上で役立つヒントが詰まっています。
https://markezine.jp/article/detail/49487?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆コア層の出費は伸び、コミュニティが細分化?
21年にわたる調査データから紐解くスポーツ市場とファン動向

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの「スポーツマーケティング基礎調査」の
データをもとに、市場の最新動向やファンの実態、
メディア接触の変化などを深掘り。
21年間にもおよぶ同調査のデータから、スポーツ市場の今を紐解きます。
https://markezine.jp/article/detail/49749?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆データ活用で「営業のPDCA」を確実に
──日立ソリューションズがLBC×SFAで実現した営業変革

多くの営業組織がデータ活用に課題を抱える中、日立ソリューションズは
ユーソナーの法人マスターデータ「LBC」とSFAを組み合わせることで、
データに基づいた営業変革に取り組んでいます。
日立ソリューションズで営業DXをけん引する石原氏に、データの活用方法や、
AI・データ活用で重視しているポイントを聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49862?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆この猛暑に企業は何ができる?
花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義

花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」を振り返り取材!
単なる商品サンプリングに終わらない、街全体を巻き込んだ壮大な取り組みは
なぜ実現できたのでしょうか?
「共創マーケティングの意義」を主題にうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/49781?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆若者が離れたのは「お酒」ではない。
Z世代と探る、多様性時代に求められる“体験デザイン”

「若者のお酒離れ」が叫ばれて久しいが、
その実態は単純なアルコール離れではないのかもしれない──。
本稿では、調査データと現役大学生のリアルな声をもとに、
若者とお酒の関係性の変化を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/49832?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【9/4~9/11】

先週注目を集めたニュースの第3位は、
リワード提供型リテールメディア「トクスルビジョン」が
デニーズの一部店舗に導入されたニュース。第2位は電通の調査で、
「再訪したい国」として日本が1位になったニュース。そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49876?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆広告接触ユーザーの購入率9.6倍!
明治「ザバス」のリテールメディア活用と「ARUTANA」の有用性

市場が急拡大しているリテールメディア。広告主となるメーカー企業は、リテー
ルメディアの有用性をどのように捉えているのでしょうか。
本記事では、リテールメディア横断型の広告配信プラットフォーム
「ARUTANA」を提供するDearOneの川村兼一郎氏、南口浩輝氏と、
明治「ザバス」のマーケティングを担当する平松貴志氏に取材。
広告主の視点から、リテールメディア活用に抱いていた課題や、
「ARUTANA」への期待、そして具体的な施策や得られた効果を明らかにします。
https://markezine.jp/article/detail/49617?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆Z世代を動かすサステナブル・マーケティング
ファミリーマート「ぴえんシール」に学ぶ実践のヒント

サステナブル・マーケティングにおいて、Z世代を動かすには、
どのような要素が必要になってくるのでしょうか。
直近の好事例であるファミリーマートの「涙目シール(通称:ぴえんシール)」
をもとに、実践のヒントを学びます。
https://markezine.jp/article/detail/49780?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!?
ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る

今、改めて考える広報とマーケティングの役割。
マーケ、広報ともに経験してきた先達が鼎談し、
コーポレートブランドの重要性、予算設計、両部門の壁を乗り越え、
企業価値を最大化するための実践論を語ります。
https://markezine.jp/article/detail/49099?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

◆グローバル戦略とローカルインサイトのせめぎ合い
Udemy × ベネッセのイマージョン活用成功例

【米田氏のインサイト活用連載】
今回は、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」を運営するUdemyと、
協業するベネッセによるN1分析プロジェクトを紹介します。
日本市場特有の学習ニーズを探索、事業推進に活かせた両社。成功の鍵とは?
https://markezine.jp/article/detail/49601?utm_source=markezine_regular_20250918&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=42026&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.