SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

川崎フロンターレの「組織横断でやりきる力」/ブランド価値崩壊どうする

─[Vol.1108]──────────────
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025年10月9日~10月16日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
2025年10月9日~10月16日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>
●1位 平日夜間の試合を満員にできるのはなぜ?
川崎フロンターレから学ぶ「組織横断でやりきる力」

2024シーズンより「満員プロジェクト」を組織横断で始動した
川崎フロンターレ。2024~2025シーズンの2年間で1.4億円の
売上増加に貢献している同取り組みの背景や、全部署横断プロジェクト
成功の秘訣を飯高悠太氏が取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/49682?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●2位 SNS10万投稿を分析!「推し活」に学ぶ、
顧客のエンゲージメントを高める3つのポイント

本稿では、生成AIを用いたデータ分析から見えてきた「推し活」の
3つの深層心理をプラスアルファ・コンサルティングが解説。
Xの投稿約10万件の分析によってファンの姿を明らかにし、
顧客との関係構築をアップデートするヒントをお届けします。
https://markezine.jp/article/detail/49890?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●3位 フリマ・越境ECが招く“ブランド価値崩壊”。
もはや「品質」で選ばれない時代のブランド生存戦略

フリマや越境ECでブランド価値が崩壊?「良いモノ=有名ブランド」は
過去の話に。レビューより専門家を信じる若者たち。
ブランドが「自分に合うか」の基準へと変わる今、選ばれ続けるための
生存戦略とは。4つの最新事例から解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49933?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●4位 施策の「全体像&優先度」を伝わる形で整理する。
BtoBマーケ推進を助ける「CABフレーム」とは?

「提案した施策が通らない…」BtoBマーケターが直面する
合意形成の壁。施策の全体像と優先度を整理し、組織を動かす
「CABフレーム」とは? LTV最大化を目指す思考と対話の
ツールについて富家翔平氏が解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49907?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●5位 顧客の「切実な悩み」が変化し、ペインの原因が複雑化する今。
何が事業成長につながるのか?プロが解説!

「従来のやり方では通用しない」と感じる一方で、パーパスや
社会課題の解決といった大きな話だと具体的なアクションが見えにくく、
「社会価値創出と事業成長の両立」と言われても目前の業務と
接続しない。この状況を変える最初の一歩の踏み出し方とは?
https://markezine.jp/article/detail/49681?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

<PR>
◆5億の収益改善に成功!
TSIのECリニューアルに見る、今後のECに求められる変革

TISは2025年9月、Shopifyと共催でEC事業者限定のラウンド
テーブルを開催。本記事では、TISとアパレル企業のTSIによる
対談の模様をお届けします。ECの収益性低下と非効率な運用に課題を
感じていたTSIは、ECサイトを抜本的にリニューアルすべく、
ShopifyへのEC統合や9つあったメンバーズサービスの一本化などを
実施。これにより5億円のコスト削減に成功したといいます。
それだけの成果が出た裏側に迫ります
https://markezine.jp/article/detail/49936?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 カルビーと亀田製菓が協働プロジェクト 
「カルビーポテトチップス」「ハッピーターン」のコラボ商品を発売
https://markezine.jp/article/detail/50033?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●2位 2025年スポーツ人気調査、唯一野球が人気上昇 
阪神ファンが14.9%増
https://markezine.jp/article/detail/50032?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●3位 The Trade Deskとロイヤリティ マーケティングが
Pontaデータ活用で協業
https://markezine.jp/article/detail/50030?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●4位 西口一希氏の新著『良い売上、悪い売上』が発売、
売上至上主義のマーケティングから利益重視に転換するには
https://markezine.jp/article/detail/49989?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

●5位 ミンテル、2026年世界消費者トレンド予測を発表
「アンチアルゴリズム」「若さの新定義」「愛情の欠如」
https://markezine.jp/article/detail/50031?utm_source=markezine_regular_20251020&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=44153&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.