SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

動画マーケティング最前線(AD)

アクセス解析の次は動画解析
完聴される動画とは

 動画を使ったマーケティングに取り組む会社が増える中、効果検証のニーズが高まっている。動画解析専用のツールを導入することでユーザーが離脱するポイントなどが分かってくるが、先行者たちはどのように“動画改善”を進めているのだろうか。国内外の動画事情に詳しいBrightcoveの須賀正明氏に話を聞いた。

「まず導入」から「評価・改善」のフェーズに入った動画活用

 動画共有サイトから火が付いたネットでの動画視聴。YouTubeなどの動画を貼る個人ブログは数年ほど前から散見されていたが、ここ1年ほどで企業サイトでの動画掲載も広まり始めている。半年ほど前からは楽天の出店店舗上でも動画配信がスタートするなど、自社サイトのパフォーマンス改善策として動画に関心を寄せて実際に導入する企業の数は増えつつある。

 日本よりも一足早く動画の利用が広まっているアメリカでは、コンバージョン率向上などの目的で動画を使って差別化を図るのはもはや当たり前のこと。「まず導入してみる」というフェーズは既に越え、「動画のROIを評価して改善を図る」という次のフェーズに移ってきているという。

 動画配信プラットフォームをSaaS(Software as a Service)で提供するBrightcoveのマーケティング&プロダクトマネジメント シニアディレクター 須賀正明氏(写真左)は、「アメリカでは既に動画がないとコンペに勝てません。次の段階として『動画をどれだけ効率的に活用するか』という点に焦点が集まりつつあります。みんなが動画を使っているだけに、自分たちの動画にどれだけ付加価値を付けられるかが問われてきているわけです。われわれのような動画配信プラットフォームを扱う企業でも、分析機能で差別化を図る企業が現れ始め、非常に力を入れるようになってきています」とアメリカでの事情を明かす。

 サイト解析の時にはページビュー、ユニークユーザー(UU)、セッションの数などが追跡されるが、動画では再生された回数、何秒まで再生されたか、UUあるいはセッションあたりの再生回数といった指標が追われることになる。

 新たな効果指標が登場することになっても、やはり最終的に重視されるのはROI。「ただ動画を載せるだけではなく、お金を掛けて作った動画の効果はどうだったか、さらに効果をもっと高めるためにはどんな動画にすればよいかという点が重視されるようになってきています」(須賀氏)

1分では長過ぎる。完聴率50%越えが1つの目標に

 Brightcoveの提供するプラットフォームに付属のAnalyticsモジュールには、先に挙げたような動画の再生回数、視聴時間、ユーザーの離脱状況、セッション当たりの平均視聴時間などを把握するための機能が備わっている。さらにアクセス解析ツールと連携させることで、動画視聴からコンバージョンにつながったか、動画の何%程度まで視聴したユーザーがどのような行動をしたかを追跡する、といった高度な分析を行うことも可能だ。

Analytics機能の管理画面。ビュー回数、滞在時間、ユニーク視聴者数など、
動画解析するために必要な指標が揃っている
Analytics機能の管理画面。ビュー回数、滞在時間、ユニーク視聴者数など、動画解析するために必要な指標が揃っている

 同社の解析ツールなどで得られたユーザー動向に基づいて改善を重ねた結果、アメリカでは動画1本の時間はどんどん短くなってきているという。

 「企業が考えているより、ユーザーは忍耐力がないようです。1分の動画を流しても、15秒でユーザーが離れてしまっていたということはよくあります」

 特に再生中のビデオ内にどんなコンテンツが含まれているのか、それが分かりにくいビデオは最初の15秒での離脱率が高くなってしまう。

 離脱を防ぐためには、何のためのビデオかを最初の10秒程度で明示すること。動画の背景も黒バックで始めるのではなく、静止画でもよいので魅力的な映像を見せることが重要だという。動画のクライマックス場面の手前のシーンを見せるなど、通販番組のようなつくりも好まれるそうだ。

 ユーザーが長い動画を見てくれない分、3本だった動画を1分の動画3本に分割し、ガイド付きで並べて見せる、この動画を見たら次はこの動画といったようにレコメンドする、といった手法が広まっているのだとか。

 「ビデオの内容にも寄りますが、1分を越える動画の数は少なくなってきています。当社もサイトで導入事例を動画で載せていますが、2~3分の長さがあります。やはり顕著に離脱されていて、最後まで見てくれる人は3分の1程度しかいませんね」

 一方、同社のiPhone向けSDKのデモをまとめた動画は最後まで完聴した率が76%。完聴率はコンテンツ次第のところもある。概して言うと、完聴率が50%を越えれば良い動画として評価できるようだ。

ユーザーがどのタイミングで離脱したのかがわかる画面。
縦軸が視聴回数、横軸が時間となっている。
ユーザーがどのタイミングで離脱したのかがわかる画面。ユーザーと動画のエンゲージメントを測ることが可能

次のページ
動画は外部サイトでの視聴数を無視できない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
動画マーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/06/28 10:52 https://markezine.jp/article/detail/10103

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング