SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

中国Webマーケティング最前線

市場規模は世界最大の7500億円!
中国共同購入クーポンサービスの現状

米Grouponも苦戦、後発参入の楽天はどこまで食い込めるのか

 国内企業が席巻している中国共同購入クーポン市場。海外企業ももちろん参入していますが、大きな苦戦を強いられています。

 米Grouponは、2011年2月からインスタントメッセンジャーサービスの最大手QQを運営するテンセントと共に「ガオポンワン(高朋網)」という名称でサービスを開始しました。しかし、今年7月時点で売上は月3,700万元(約4億4千万円)。「ラーソウ」「メイトワン」などが単月1億元(約12億円)を突破したと報道されていますので、それと比較すると低調なようです。

米Grouponがテンセントと運営する「ガオポンワン(高朋網)」
米Grouponがテンセントと運営する「ガオポンワン(高朋網)」

 「ガオポンワン」は中国市場においては後発として参入だったことから、競合の共同購入クーポンサイト運営企業から人材を2~3倍の給与で引き抜くなど、リクルーティングにおいて積極的な投資を行いました。しかし、売上以上に人件費の支出が多くなっており、いくつかの地方都市オフィスは既に閉鎖しています。さらに、大都市の上海や杭州などのオフィスでも500人近いリストラを行ったことが2011年9月に報道されました。

 また、Googleも違った切り口から中国共同購入クーポン市場に参入しています。同社は、2011年9月から「時恵」というサービスを開始しました。仕組みとしてはGoogleが自ら掲載企業の募集や決済をするのではなく、各クーポン情報を自動的に検索・表示するというものです。いわゆる“クーポンまとめサイト”と呼ばれるサービス形態です。

Googleが9月にサービスインした「Google時得」。各サイトからのクーポン情報をまとめて表示する
Googleが9月にサービスインした「Google時得」。各サイトからのクーポン情報をまとめて表示する

 余談になりますが、Googleは先日、「ICPライセンス」の検査に合格しています。ICPとは中国各地の通信管理部門によるインターネットでビジネスを行うにあたり必要な、経営許可証に当たります。この許可書がないと、中国では違法でビジネスを行っていることになり、見つかり次第サイト閉鎖やアクセス不可になってしまいます。

 昨年、Googleは中国において検索事業からの撤退を表明していますが、ICPライセンスを取得したということは、中国での事業展開に対してまだ模索を進めているということが考えられます。Google全体の規模からすれば、「時恵」のビジネスインパクトはほぼ無いかと思いますが、何らかの形で中国におけるプレゼンスを維持するために、今回のようなサービスは必要なものなのかもしれません。

 このように、米Groupn、Google共に中国の共同購入クーポン市場においては、残念ながら大きな成果を出せているとは言いがたい状況です。

 そうした中、2011年6月に楽天(中国では「楽酷天」)が百度と共同で「歓楽団」というサービスを立ち上げ、中国共同購入市場へ本格的に参入しています。米Groupn以上の後発参入ながら、サービスや品質を厳しく監視することで勝算はあると判断したようです。日本企業のお家芸である「安心・安全」を武器に、今後どこまで食い込むことができるかに期待がかかります。

楽天と百度が立ち上げた「歓楽団」
楽天と百度が立ち上げた「歓楽団」

 ここまでは中国の共同購入市場の黎明期から最近の状況までを解説してきましたが、次に中国独特の共同購入サービスを紹介していきます。

次のページ
お国柄を反映した中国独特のクーポン例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
中国Webマーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

矢作 嘉男(株式会社ハチワン)(ヤハギ ヨシオ(カブシキガイシャ ハチワン))

株式会社ハチワン代表取締役。New Jersey City University卒。
中国人観光客向けクーポンサイトなどインバウンド媒体を運営。
2011年、中国のインターネットプロモーション事業を行う北京博洛密網絡科技有限公司と提携し、中国向けプロモーション事業を開始。本当に成果の出る中国市場向けインターネットマーケティングのみをを提供し、インバウンド向けから中国現地進出向けまで数多くの実績を持つ。
プロモーションのご相談:info@813.co.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/11/03 11:00 https://markezine.jp/article/detail/14510

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング