SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

話題のサービスを詳細解説(AD)

1日も掛からず調査結果が手元に届く
短時間で本格調査が可能な「Fastask」利用レポート(後編)

 セルフ型のネットリサーチサービスとして注目の「Fastask」。従来サービスの半額~10分の1程度と非常に低料金なのが魅力だが、「セルフ」という言葉のイメージから利用をためらう方もいるかもしれない。そこで今回はMarkeZine編集部でFastaskを使ってみることにし、利用レポートを2回にわたってお伝えする。

Fastaskの実力を探る ~ 後半戦

 前回、セルフサービス型のネットリサーチサービス「Fastask」の使い勝手を試すため、会員登録から質問文の作成、終了条件/条件分岐などの質問票の設定、配信前に行われるロジックチェックまでの流れをレポートした。

 人手を極力介さず、クラウド化を図ることで低料金・短納期を実現したFastaskの実力について、今回は配信以降のプロセスに焦点を当てて検証していきたい。

スクリーニング調査の段階から対象を絞り込んでサンプルを回収

 MarkeZine編集部では「女性のソーシャルメディア利用状況」について調査することにした。幅広い年齢層の女性から回答を求めるため、最終的な本調査では10代~50代まで、各年代200サンプルを割付、合計1000サンプル回収を目標にし、まずはソーシャルメディアの認知度/利用経験について尋ねるスクリーニング調査を実施した。

 スクリーニング調査は、特定条件に合致するサンプルを本調査前に抽出する目的で実施するもの。だがFastaskの場合、スクリーニング調査の時点から、ある程度対象を絞り込んでサンプルを集めることができる。

 Fastaskの配信設定で必要な作業は、「アンケート配信日時の設定」「配信対象条件の設定」「回収目標サンプル数の設定」という3つのステップ。調査対象のモニタを絞り込めるのは、このうちの「配信対象条件の設定」のステップになる。新規に配信対象のモニタを選ぶ際には、「年齢」「性別」「未既婚」「子供の有無」「居住地」「都道府県」「職業」「勤務先業種」といった項目で条件を指定。指定条件にマッチするモニタ数を確認してから、配信に移ることができる。つまり、これらの基本的属性は、スクリーニングの調査項目に含める必要がないのだ。

 さらに続いての「回収目標サンプル数の設定」のステップでは、どの性別・年代からどの程度の回答を集めたいのか、細かく割付指定することが可能だ。

 本調査で各年代200サンプル、合計1000サンプル回収するために今回のスクリーニング調査では、出現率と回答率から逆算し、各年代で2000~3000サンプル、合計1万2000サンプルを回収することにした。

「赤」「青」「黒」で目標サンプル数の達成可能性を明示

 実際に、配信設定を進めていった画面がこちら。今回は女性のみ、10歳刻みで回収目標を指定したが、男女問わずに年代で目標数を指定することもできるし、さらに細かく5歳刻みで指定することも可能だ。

 回収目標サンプル数の設定」のところで、15~19歳の回収目標数が、赤字になっている。

 これはモニタの実在数とアンケートの予想回答率を基に、「目標数を達成できるか」と予測して、「到達できる可能性が低い」と判断された結果だ。達成見込みは「黒字」=「到達できる可能性が高い」、「青字」=「到達できる可能性が中程度」、そして可能性が低い赤字の3段階でアラートが表示され、目標数が回収できるか、事前に目処を立てやすくなっている。

 以上の設定を完了したら、アンケート内容と配信設定を確認して配信を依頼。依頼処理後にジャストシステムのリサーチャーによるロジックチェックが入り、アンケート内容などに不備があった場合は、配信を停止して依頼を差し戻し、間違いを指摘してくれる。参考記事

スクリーニング調査の1万2000サンプルを翌朝までにほぼ回収。驚くべきスピードはやみつきになる心地よさ

 内容に不備がなく、「アンケート配信日時の設定」で特に配信開始日時を設定していなければ、数時間以内に配信依頼が承諾され、すぐに本配信が開始される。

 今回のスクリーニング調査では、17時ごろに配信依頼したところ、18時過ぎに配信承認と配信開始のお知らせがメールで届いた。 リアルタイムに回収状況をチェックできるため、3時間後の21時ごろにサイトをのぞいてみると、目標回収数の4~5割程度まで回収できていた。

 翌朝9時の段階では、10代を除く年代で、目標数を上回るサンプル数が集まっていた。

 ただ、やはり事前にアラートされたとおり、10代からのサンプル回収は苦戦した。事前アラートの精度は信頼できるため、青字・赤字でアラート表示された場合には、モニタの実在数が増えるように配信対象を広げるなど、修正を試みるべきだろう。

 なお、Fastaskでは予備サンプルとして10%程度目標数を超過して集めるが、もちろん超過分の料金は請求されない。このスクリーニング調査でも1万2000サンプルの目標数に対し、最終的には約1万3000サンプルが集まった。

スクリーニング結果を基にモニタリストを作成。モニタリストは除外目的でも利用可能

 スクリーニング調査が完了したところで、本調査に移る。

 同じ要領で配信設定を進めていくが、今度は「配信対象条件の設定」のところで、[新たにモニタを抽出]ボタンではなく[モニタリストから選択]ボタンをクリック。事前に、スクリーニング調査結果から「ソーシャルメディアの利用経験がある」と回答したモニタを抽出しておいたモニタリストを選択し、配信対象に設定する。

 モニタリストはこのように、配信対象としても利用できるが、除外モニタとしても利用できる。例えば、今回の本調査では1万2000人のモニタから条件にマッチするモニタを選抜して1000サンプルを回収するが、後から「質問票の項目設定でミスがあった」と悔やんでいる場合、次回は本調査で1度は回答してくれた1000人を除外して、残る1万1000人の中から選抜して配信する、といったやり方も可能だ。

 本調査では、予定通り回収目標サンプル数を10代~50代まで各200サンプル、計1000サンプルとして設定した。

 配信内容を確認して、12時ごろに配信を依頼。14時30分ごろに配信が始まり、21時ごろには10代以外の年代で目標数の回収を達成。10時間後の24時過ぎには目標件数を10%上回る1112件の回答が集まった。

 複数の設問に答える本調査で1000サンプル回収に1日かからないとは非常に驚きである。

無料で提供される集計ツール「fXross」で手軽に集計

 集まったアンケートの内容は、「配信されたアンケートの一覧」画面からダウンロードできる。

 ダウンロードしたロウデータは、そのままExcelなどを使って分析することもできるが、ここではジャストシステムが用意してくれているアンケートデータ集計ツール「fXross」について紹介しておきたい。

 fXrossはFastaskで集計したデータを単純集計/クロス集計できるツール。直感的に短時間で使いこなせるようになっていて、今回の本調査の結果分析にも使ってみたが、アンケート結果の単純集計だけなら、ダウンロードからものの数分で作業完了してしまった。

 また、アンケートの回答内容を基に、特定条件を満たす集団を抽出してアイテムを作成し、単純集計/クロス集計する機能もある。

 例えば、今回の本調査では「利用したことのあるソーシャルメディア」や「ソーシャルメディア利用時に最も使用頻度の高い機器」について質問している。愛用しているサイトによってアクセス端末が違うことは十分に考えられるため、「fXross」を使って、次のようにクロス集計することもできる。

 MarkeZine編集部で調査したアンケート結果は、こちらからダウンロードできる。主だったところとしては、次のような点が興味深かった。

  • GREE/mobageの利用率はそれほど高くなく、Twitter/mixiなどの利用頻度が高い。
  • 動画系サイトの広告は比較的クリックされにくいが、FacebookやLinkedInなど、SNS機能メインのサイト内の広告はクリックされやすい。
  • GREE/mobage/LinkedInユーザーの約2割程度に課金経験がある。

実施した調査結果から、新たなモニタリストの作成もできる

 数多くのネットリサーチがある中、Fastaskならではの機能として上げられるのは、調査結果から新たなモニタリストをいくつでも作成できるという点だろう。例えば今回の調査で、「Twitterを使っている」と答えた人だけを抜き出したり、「GREEまたはmobageを使っている、かつ、毎月1000円以上課金している」という方々のみを抜き出して、モニタリストを作成することが可能なのだ。

 追加のスクリーニング費用が不要でこのようなモニタリストが作成できるということは、新たな調査を「さらにスピーディーに、さらにローコストで実施できる」という大きなメリットを生み出す。速やかに何度も調査を繰り返すことで、これまでの調査では得られなかった知見を手にすることができるかもしれない。

 以上のように、Fastaskの会員登録からデータ集計までの一連のプロセスを体験してみたわけだが、正直ここまで短期間で本格的な調査を実行できるとは思っていなかった。

 また、クラウド化/システム化が図られていることで、スクリーニング調査の前段階から細かく対象者を絞り込めるなど、従来の調査では難しかった、あるいは有料だった機能を活用できる場面が多々あることにも気付かされた。

 求める成果を短期間で得られ、かつ多機能で低価格な「Fastask」。配信して翌日朝には完了しているというスピード感は非常に快適だ。回収状況を確認していると、更新するたびに回答数が増えていく様子は楽しささえ感じる。Fastaskを利用した企業がリピーターとして何度も利用するのもよくわかる。少なくとも調査ツールの1つとしてはぜひとも選択肢に入れておくべきだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/06/22 13:40 https://markezine.jp/article/detail/15297