SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Eコマース・小売だけじゃない!他業種やオフラインへ広がるデータフィード広告の活用

データフィード広告はフラグメンテーションに対する有効な解決策の一つ/データフィード化が進む運用型広告


断片化が進むユーザーに接触するためには、フラグメンテーションの解決が不可欠

 断片化したユーザーに接触するには、断片化された接触面にアプローチできるように網を広げていくしか対処方法はありません。ECサイトであれば、日々増える商品を自社のページで更新し、複数のモールに同期させたり、商品やメディアごとに広告や販売促進を実行していくことが求められます。

データフィード広告のイメージ

 こうして文字で書くのは簡単ですが、実際に手作業で実行するのはかなり難易度の高い作業です。多くの商品の在庫の変動状況に合わせて広告の状況は変化させなければいけませんし、取り扱いがなくなった商品はすみやかに広告も取り下げる必要があります。仮に高いコストをかけて人海戦術を取ったとしても、取り扱う商品すべてに対応するのは現実的ではなく、システムで解決していくデータフィードという概念が徐々に採用されるようになりました。

データフィード広告で、フラグメンテーションを解決する

 つまり、フラグメンテーションをシステム面から対応するアプローチがデータフィード、それを広告として応用したのがデータフィード広告です。そして、検索連動型広告のデータフィード版が「商品リスト広告」で、ディスプレイ広告では「動的リマーケティング」や「Criteo」などがデータフィード広告です。

 これらの広告は、情報の鮮度が担保できるだけでなく、訪問や閲覧履歴をもとにデータフィードから自動的に関連性の高い広告を表示することもできます。これまでの手動で作成していた広告と比較しても高いROIを出せるようになっているため、急速に普及が進んでいます。

 データフィード広告は、メディアだけでなくデバイスのフラグメンテーションにも対応することを意味しています。商品リスト広告は2013年3月からモバイル対応を開始していますが、ここ最近ではモバイル向けの表示は積極的に更新が加えられており、詳細情報やレビューなどが確認できるほか、商品画像を360度で見ることができる仕様も追加されています。

参照:Inside AdWords「Richer mobile shopping experience this holiday season」

 モバイルEコマースの成長率は著しく、矢野経済研究所が2013年10月に発表した調査でも、スマートフォン経由の購買活動は年々拡大し、既にEコマースの2割程度がスマートフォン経由だとも言われています。フィード広告がモバイルに最適化されていることで、急拡大するモバイルEコマースに自動的に対応することになります。

 また最近では、商品リスト広告にはLocal Inventory Ads(ローカル在庫広告)という機能も日本で開始されたため、オンラインだけでなく実店舗の在庫情報も含めることが可能になっています。

参照:Inside AdWords「Local inventory ads expand to more countries and formats」

 フラグメンテーションの浸透によって、何もしなければ総接触面積はどんどん減っていってしまう一方で、リアルタイムに様々なメディアと情報の同期が確保できれば、接触面積は逆に増やすことができます。企業のプロモーションにおいて、データフィード広告はフラグメンテーションに対しての有効な回答の一つだと言えるでしょう。

次のページ
商品情報以外へのフィード活用も加速

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Eコマース・小売だけじゃない!他業種やオフラインへ広がるデータフィード広告の活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 吉弘(オカダ ヨシヒロ)

ソフトウェアハウス、広告代理店勤務を経て2006年にグーグル株式会社に入社。広告代理店・広告主向けに、最大手からベンチャー企業まで幅広くアドワーズ広告の啓蒙・拡販に従事。2011年よりアタラ合同会社取締役CCO。検索エンジンマーケティング黎明期から一貫としてアカウントマネジメントの現場を主導し、数多くの業界や様々な企業規模のクライアント・パートナーとのプロジェクトを経験を有する。

■関連リンク
ATARA合同会社「admarketech.」「Unyoo.jp」

■著書
『実践 インハウス・リスティング広告 丸投げ体質」から脱却するSEM成功の新条件』
『リスティング広告 プロの思考回路』
『ザ・アドテクノロジー』
『いちばんやさしいリスティング広告の教本』

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/12/17 19:02 https://markezine.jp/article/detail/21498

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング