SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネットで話題になるとどうなる?担当者が語るビフォーアフター

「たぶんそれしんどい」 クセになる一言キャッチコピーで話題になった千趣会、売上へのインパクトは?

認知度は上がった。その次の展開は?

――ネットで話題となり認知度が上がった『まじめにこんなのも売ってます。』ですが、今後どういった展開をお考えなのでしょうか? 

和田:商品の入れ替えも含め、鮮度ある更新がしていきたいです。どこまで興味をもっていただけるかわかりませんが、たまにのぞいてみたくなるページになれればと思います。若い層では、ベルメゾンの名前は知っていても利用経験はないという人も多いかと思います。そのような人たちが今後ネット通販を利用する際に名前を思い出すきっかけになれば幸いです。

――「ネットで話題喚起する手法」や「ネットで話題になった時の対応」など、MarkeZine読者にとって有益なアドバイスがあればお願いできますか。

和田:Twitterのようなツールに関していえば、やはり多少とがったものだったので興味をもっていただけたのかなとは思います。今回は各商品につけた「ひとこと」が話題になった理由だと思いますが、これについては、あまりにも過激すぎるのはNGと思いつつ、印象に残らないのも良くないので、悩みながらつけています。わたし自身がシンプルで短く語感の良い言葉が好きなので、そこも意識しています。

 また、これがどれだけ認知されているかわかりませんが、話題になったあとなるべく早く『まじめにこんなのも売ってます。』ページの上部にバズったことへのコメントを付けました。意外と長くリツイートされ続けるのだなと感じましたし、同時に画面のキャプチャが拡散されるものだと思うので、キャプチャと少し異なる内容にすることで拡散のもうひと押しができないかと考えたためです。

―どうもありがとうございました。

Web上の記事も、ページビューとSNSの「いいね」が比例しないジレンマが多々あります。同社もSNSで話題になるだけでは売り上げには直結しないというジレンマを抱えているようです。その一方で、若者層の認知度拡大という当初の目的は達成しています。『まじめにこんなのも売ってます。』というページをきっかけに「ベルメゾンネット」を初めて訪れた若者層をどうリピーターに育てていくかが同社の今後の課題と言えそうです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ネットで話題になるとどうなる?担当者が語るビフォーアフター連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

6PAC(シックスパック)

自由人

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/28529

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング