
“withコロナ”と言われる状況が続き、オフラインでのミートアップやイベントの開催が困難になるなか、マーケターはどのような方法でファンとのエンゲージメントを強化していくことができるだろうか。長期化が見込まれる以上、オフラインでやろうとしていたことをそのままオンラインで行うという一時的な代替手段ではなく、オンラインだからこそ実現できることに注力していく必要がある。本記事では、オンラインでのミートアップ・コミュニケーション設計のポイントを、オフラインとの違いを踏まえながら検討していく。
この記事は参考になりましたか?
- ファンを軸としたマーケティングの設計図~熱量を生み、育て、広げるには連載記事一覧
-
- オンラインだから作れた“大きな山脈” 1,800人が同時視聴したnoteフェスの舞台裏
- 外出自粛の親子にワクワクを届けた#レゴからの宿題シリーズ/社員の遊び心がファンとの関係構築...
- ソーシャルディスタンスを保つからこそ実現できる、オンラインミートアップの新たな設計図
- この記事の著者
-
高橋 遼(タカハシ リョウ)
トライバルメディアハウス チーフコミュニケーションデザイナー。1983年生まれ。鳥取県出身。広告会社を経て、2010年トライバルメディアハウスに入社。企業のマーケティング戦略構築およびプロモーションプランニング、実行に従事。これまでに大手航空会社、ファッションブランド、スポーツブランド、化粧品ブラン...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア