SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

兆しFu-manさん図鑑

アパレル、保険、通信キャリア業界は苦戦?オンライン接客を取り巻くCXの兆しを調査

転職・保険業界に多発 おもてなしのオンライン化に課題

 最後は、オンライン接客時に日本の十八番とも言えるホスピタリティが感じられなかったことに、やっぱり満足がいかないFu-manさんです。

 「一方的にプレゼンをされている感じがする」「事務的で、画一的な接客に感じる」「困っていてもマニュアル通りと思われる対応しか受けられなかった」など、接客スタッフの対応が機械的に映り、不満を感じる声が見受けられました。また、「対応スタッフの表情がくみ取りにくい」「営業の熱意が伝わりにくかった」など、“人間味”の伝わりにくさを指摘する声も見られました。

 表情の機微や視線から顧客の関心・ニーズを察知し、半歩先の提案をする。そんな高度なホスピタリティに慣れてしまっていますが、オンラインでそれを実現させるのは現時点では難しい状況です。事実、「オンライン接客は、対面接客以上に相手の表情や相手の意図をくみ取る力が、従業員側に必要だと思った」と、リアル以上に、顧客のニーズや関心に対する察知力を高めることを期待する声も見られました。

 そんなFu-manさんは30代以上の男女に、多く見られました。特に、“説明”を受けるようなカテゴリー(転職・保険)でオンライン接客を経験した人からの声が目立ちました。

 一方でストレスを溜めているのは顧客だけではありせん。接客する側も、“提供しなければならない”と考えるサービスレベルの基準が高いことが、日本の特徴です。

 “お客様が特に言葉にせずとも、ニーズを察知してくみ取る”。そんなおもてなしのあるべき姿がありながらも、オンライン接客にはまだまだ不慣れなこと、システムの環境整備が途上なこともあって、オンラインではどうしてもリアルではできていた接客パフォーマンスを発揮できず、満足の声を得られにくい現状にフラストレーションを溜めているようです。

 第2回の記事でも触れたように、“従業員体験”(Employee Experience=EX)の向上の重要性が唱えられる昨今。顧客に対してだけでなく、従業員に対しても最大のパフォーマンスを発揮できるようなオンライン接客環境を整備していくことも非常に重要です。

 企業がオンライン接客を導入する際は、顧客へのフォローはもちろん、接客スタッフが理想のおもてなし・サービスをオンライン上でも発揮できるよう、システムの整備やスタッフ教育の中でアシストすることが、最終的には、CXを向上させることにつながるのではないでしょうか。

 おもてなし大国・日本として、オンライン接客においても、世界トップクラスの接客を目指すためには、まだまだ様々なポイントで改善の余地がありそうです。

新たなCX発想のヒント

 オンライン接客における新たなおもてなしスタイルをどう築くか? が重要です。たとえば、顧客の迷い・悩み・違和感など、顧客が言葉で伝えにくい部類の感情を、カメラが読み取り、従業員画面でポップアップ解説されるといった支援策も、オンライン接客ならではの仕様になるかもしれません。また、今回の調査からは、オンライン接客前の事前ヒアリングや、オンライン接客が終了後に浮上した疑問や質問にも対応を希望する声も見られました。オンライン接客“中”だけでなく、一連のカスタマージャーニーと捉え、顧客・従業員双方の体験を設計する視点がカギとなりそうです。

 ご紹介した3タイプのFu-manさんの中に、心当たりのタイプはありましたか? オンラインショッピングにおいて今後も様々なサービスが展開される中で、次なるCX開発のヒントとなるような新たなFu-manさんが続々と出現していきそうです。Fu-man insight labでは、これからも引き続きFu-manさんの調査・観察活動を続けてまいります。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
兆しFu-manさん図鑑連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

廣田 明子(ヒロタ アキコ)

 2011年電通入社。入社以来、消費財を中心に、ブランド開発・商品開発・統合コミュニケーションまで、幅広い領域で戦略プランニングを担当。2020年1月より電通デジタルに出向。CX戦略プランナーとして、DX領域CXトランスフォーメーション部門のプランニングセクションに所属。2020年5月に、新型コロナウイルス感染症の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小坂 真人(オサカ マサト)

 オンオフ両メディアのコンテンツ制作を経て、2015年に電通イーマーケティングワン(現電通デジタル)入社。通信、官公庁、金融等、多領域におけるオウンドメディア活用提案から構築、運用、改善支援やCX設計、ワークショップファシリテーション、大規模開発のプロジェクトマネジメント業務に従事。PMP(Project Mana...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Fu-man insight lab(フーマンインサイトラボ)

 「人々(ヒューマン)の不満に迫れば、新しい価値の種が見えてくる。」をスローガンに、昨今の急激な生活変化に伴い噴出した人々の不満の探索から、新たな顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)変革の戦略構築を支援するコンサルチーム。急速に変わりゆく社会環境の中で、新たに台頭する暮らしのペイン(不満)へのすばやい着眼を強みに、これらからの時代に求められる顧客体験(CX)戦略づくりをサポートしている。「フーマンラボ」の第1回調査第2回調査結果はこちら。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/10/30 10:00 https://markezine.jp/article/detail/34605

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング