SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

JANES-Way episode2 レポート

 2回目となる今回は、「CGM」「動画共有」といった、いま話題のキーワードをテーマとしたセッションが予定され展示ブースも盛況な賑わいを見せていた。

展示ブース風景

 「激変するメディア、CGMの可能性と未来について」と題したセッションでは、モデレーターは慶応大学の中村伊知哉氏、パネラーに第2日本テレビ事業本部ED 土屋敏夫氏、フジテレビラボLLC営業企画部 井上裕基氏、サイバーエージェントアメーバ事業本部マネージャー 一谷幸一氏、データセクション代表取締役/メタキャスト取締役 橋本大也氏というメンバーでのディスカッションが行われた。

左から橋本大也氏、一谷幸一氏、井上裕基氏、土屋敏夫氏

 中村氏からの「ネットとテレビの融合について」という問いに対し、土屋氏は「もう『融合』という言葉は聞き飽きた」と言い「古くはテレビがインフラとして機能していたが、いまはインターネットがインフラとなりつつある。第2日本テレビはインターネットなりの表現を追求していきたい」と述べた。

 フジテレビラボLLCの井上氏は、「テレビとネットでは見たいコンテンツが違う。テレビは受動的に見るのに対しネットは能動的で、いわゆる『濃いコンテンツ』が好まれる傾向にある」とし、広告ビジネスの部分ではナショナルクライアントの高まりを感じていると語った。

 一方、橋本氏は「東京MXテレビで放送中の『BlogTV』にゲスト出演をしたけれど、東京MXテレビの見方がわからなくて、結局ネットで見てしまった」と話し、テレビ局がネットを利用する際の方法がさまざまであることを示唆した。

 「CGMがビジネスになるのか?」という話題にうつると、土屋氏は「送り手側の『吟味』があった従来とは違い、送り手側の『気持ち』がコンテンツとして流通するのがCGM。それがビジネスになるとすれば、旧来のビジネスモデルとはまったく違うものになってくると思う」と語った。また一谷氏は「CGMの場合、思いもよらないものがヒットする可能性を秘めている。コンテンツの部分も重要だがユーザーがいかに使いやすい環境を作るかが大切」と述べた。

 いま、インターネットは単なる「道路」から人が集まる「広場」へと急激な変化を見せている。「ネットとテレビの融合」は以前からトピックとしてあがってはいたが、その具体的な将来像はまだ模索状態という印象を受けた。今後も各社の動きから目が離せない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/02/23 22:08 https://markezine.jp/article/detail/366

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング