SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

消費者調査からひもとく生活の変化

情報収集はもう時代遅れ?「調べたくない」消費者の実態と、これからの情報提供の在り方を考える

「お勧め・紹介されるものを見る」ことが多い理由

 では、情報収集において、【自分で探す】から【お勧めを見て出会う】へ、どの程度移行が見られるのでしょうか。

 以下は、インターネットで情報を得る際に、「自分で検索して探す」ことと、「お勧め・紹介されるものを見る」ことの、どちらを行っている割合が高いかを表したグラフになります。

ネットで情報を得る際に、「自分で検索して探す」ことと、「お勧め・紹介されるものを見る」ことの、どちらが多いか(クリックで拡大)
ネットで情報を得る際に、「自分で検索して探す」ことと、「お勧め・紹介されるものを見る」ことの、どちらが多いか(クリックで拡大)

 「B:お勧め・紹介されるものを見る」のほうが多いと答えた割合について見ると、Z世代では34.1%、ベビーブーマーでは8.5%となっており、年代が上がるにつれて割合が減っていることが分かります。つまり、情報取得の方法は、若年層から徐々に「お勧め・紹介されるものを見る」へシフトしていっている傾向が見受けられます。

 「お勧め・紹介されるものを見る」が増えた理由としては、下記のような声があがっておりました。

「お勧め・紹介されるものを見る」わけ
「お勧め・紹介されるものを見る」わけ

 お勧めを見ることで必要な情報が手に入るため、自分で探さなくても情報が事足りるようになってきている様子が見られます。

調べることをやめた人々の心理

 では、人々が調べることをしなくなってきている背景には、どういった心理があるのでしょうか。以下は、情報収集の内容別に、調べることがどの程度心理的負担になっているかを聞いた結果のグラフです。

情報収集について、行うのが面倒・負担に感じることはあるか(クリックで拡大)
情報収集について、行うのが面倒・負担に感じることはあるか(クリックで拡大)

 「仕事や勉強等の必要に迫られた情報収集」では、Z世代では47%、Y世代では37.5%、X世代では24.6%が負担に感じています。「悩みや困りごとの解決のための情報収集」でも、Z世代では38.7%、Y世代では38.9%、X世代では17.4%が負担に感じています。Z世代とY世代はその他の情報収集においても、負担を感じる割合が他の世代よりも高く、X世代はそれに続いていることから、年齢が若いほど、情報収集を負担に感じていることが分かります。

 負担に感じている理由としては、下記のような声があがりました。

情報収集を負担に感じるわけ
情報収集を負担に感じるわけ

 たくさんの情報がインターネットにあふれる昨今、人々が本当に必要な情報の取捨選択を難しく感じている状況が垣間見えます。

「調べない時代」に企業の情報に触れてもらうには?

 テクノロジーは時代と共に進化していくことを考えると、レコメンド機能はこのままさらに精度があがっていくと考えられます。それに伴い、「お勧め・紹介されるもの」が目に留まる機会も一層増えていき、消費者は今後ますます調べなくなっていくことが予想されます。

 ますます調べなくなっていく消費者を前に、企業は公式サイトで単純に情報を発信するだけでは閲覧されなくなっていく可能性があります。そのため、今後はYouTubeやInstagramなどの「情報をお勧めする」プラットホームへ積極的に公式サイトの情報をアップし、公式サイトへの導線を引くことで、見てもらえるように工夫することがより重要になっていくと考えられます。

 また、公式サイトではそこでしか見ることができないオリジナルの情報を公開する等、媒体としての価値を高めていくことも必要になるでしょう。今後は、調べない時代に合わせた情報の届け方を模索する必要があるといえそうです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
消費者調査からひもとく生活の変化連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

犬飼江梨子(イヌカイ エリコ)

消費者心理分析専門家 マーケティングリサーチ会社 (株)イー・クオーレ代表取締役
15年間で約1万人の消費者心理を分析。「顧客が真に求めるニーズを見つけ出し、それを解決する方法を考える」ための調査に定評がある。消費者の変化に注目し、新商品開発のための調査や商品リニューアルのための調査を多数実施し、売れる商品を作るため...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/07/14 09:00 https://markezine.jp/article/detail/36719

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング