SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

自分でできるWebサイトチューニング

コンバージョンレート2倍も夢ではない
「多変量テスト」を使いこなせ!

 今回はウェブサイトオプティマイザーのもう1つの機能、「多変量テスト」の活用方法についてご案内する。非常に強力なテスト方法であると同時に弱点も大きい手法であることはあまり知られていない。強みと弱みを理解した上で、前回のA/Bテストと上手に使い分けていこう。【バックナンバー】

多変量テストでページの最終調整をする

 前回紹介した「A/Bテスト」は、異なる複数の仮説に基づくページを作成しユーザーに実際に利用してもらうことによってその性能を比較し、最適解を導き出す手法だった。一方、今回の多変量テストではユーザーに利用してもらうページは1つだけだが、そのページ内にあるさまざまな表示要素ごとに複数の内容を登録し、最も効果の高い組み合わせを見つける、というものである。

 まったく方向性が異なる仮説の絞り込みはA/Bテストが向いているのに対して、多変量テストでは採用した仮説のパフォーマンスを最大化するための細かい調整に向いていると言えるだろう。

 次に、細かい調整とは具体的にどのような物か、その一例を紹介しよう。

多変量テストの使いどころ

 筆者が多変量テストにおいて最も効果を実感する使いどころは「テキストのチューニング」だ。

 筆者は、Web制作者の多くがテキストの存在を軽視しているような気がしてならない。人間が意志決定を行うために文字情報は欠かせない。Webサイトの目的がブランディングであろうとECの売上であろうと、文字でユーザーに伝えなければ目的は達成しえない。

 最新のテクノロジーや、派手な表現手法を取り入れてみたいと思うのは作り手としてはごく当たり前の気持ちだ。しかし皮肉なことに、テクノロジーや表現だけではユーザーに思いの半分も伝わらない。

 Webサイトはユーザーが利用してはじめてその存在価値がある。今作っているWebサイトは本当にこちら側の思いが魅力的に伝わっているか、もう一度テキストレベルで見直していただきたい。

 話がそれてしまったが、本質的な情報である「テキスト」を最適化するための方法として、多変量テストは非常に向いている。

 その他では、どの表示要素を強調するべきか、つまり情報の優先順位を調整する時にも重宝している。これらはあくまで筆者の使い方であり、その他にもさまざまな局面で利用できるだろう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
多変量テストのジレンマ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
自分でできるWebサイトチューニング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

尼口 友厚(アマグチ トモアツ)

株式会社ネットコンシェルジェ 代表取締役社長

国内第一線のウェブコンサルティング会社(株)キノトロープで大手通販コスメ会社(現在は上場)のeコマース支援を行う。その後同社の支援を得てeコマース専門のプロデュース会社(株)ネットコンシェルジェを設立。2003年の設立以来、年商数百億円を超える超大手サイトか...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/03/30 11:00 https://markezine.jp/article/detail/6891

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング