SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

話題のサービスを詳細解説(AD)

自由なタイミング・内容でフラッシュマーケティングを実施できる新サービスが登場 ― 『品品(シナジナ)プレミアムモール』

 Grouponの急成長で注目されるフラッシュマーケティング。ソーシャルメディアと連携した驚異的な宣伝効果から、日本でも同様のサービスを展開する企業が続々と登場している。9月13日にオープンした『品品(シナジナ)プレミアムモール』は、クーポン共同購入サイトでありながらショッピングモール型という新たなスタイルを取っている。運営企業であるアライドアーキテクツの中村氏に、新サービスの概要とねらい、利用企業にとってのメリットを聞いた。

盛り上がりを見せるフラッシュマーケティング

 「フラッシュマーケティング」は、一般的にはECサイト上に並べられている商品を時間制限つきで割引して販売することを言う。しかし、Grouponに代表されるクーポン共同購入サイトでは、購入申込者に規定人数を設け、“時間内に規定人数まで達すれば取引(ディール)成立”という方式をとり、ソーシャルメディアの隆盛を背景に爆発的な成果を生み出している。

 まず、規定人数に達しなかった場合は申し込み自体がなかったことになるため、企業側にも購入者側にもほとんどリスクがない。また、購入申込者は、規定人数に達すれば破格の割引で商品を購入できるため、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを使って、対象商品をネット上でプッシュする。企業側にとっては、ソーシャルメディアを通じて半自動的に商品が紹介されるので、従来の販売促進に使っていた広告費を大幅に抑えられ、その分値引きができるという、うまい仕組みだ。

 実際、8月には米GapがGrouponで大規模ディールを実施し、初日で15億円を売り上げたと報道されるなど、このクーポン共同購入システムは、驚異的な宣伝効果と集客力で企業のローカルビジネスを加速させている。また、Grouponは米メディアで「史上最速で成長したネット企業」と報じられるなど、すさまじいスピードで成長している。日本においても同様のサービスが展開され始め、利用者の数も目覚しい勢いで伸びてきている。

新しい形のクーポン共同購入サイト「品品プレミアムモール」

 こうした状況下で、9月13日にオープンした「品品(シナジナ)プレミアムモール」は、クーポン共同購入サイトでありながら、ショッピングモール型という日本初の新しいスタイルを取っている。ショッピングモール型というのは、ひとことで言ってしまえば、出店企業がクーポン共同購入サイト内に自社・自店の専用ショップを持ち、自由にディールを実施できる仕組みだ。

ショッピングモール型という新しいタイプのクーポン共同購入サイト「品品プレミアムモール」
ショッピングモール型という新しいタイプのクーポン共同購入サイト「品々プレミアモール」

 同社の代表取締役社長 中村壮秀氏は、新サービスを作ったきっかけについて次のように語る。

「当社では2008年より、クチコミマーケティングサイト『モニプラ』を運営してきました。このサービスは、モニターサンプリングなどを中心に、出展企業がおのおのブログマーケティングを運営していくことができるというものです。
しかし、近年のTwitterなどの普及により、リアルタイムで人がつながってきているというのを強く感じていました。ソーシャルパワーとでも言うのでしょうか。このパワーを使って、今まで企業が広告に使っていた予算をユーザーに還元できないか。また、Twitterなどの場合、サンプリングよりもこういった実売タイプのサービスの方が向いているのではないか、という考えのもと品品プレミアムモールをリリースしました」

リスクを押さえ、好きなタイミング・オファー内容でフラッシュマーケティングが実施可能

 “通常のショッピングモールに出店するような感覚で、各店舗がフラッシュマーケティング施策を行えるように”というコンセプトで作られたという品品プレミアムモール。現状のクーポン共同購入サイト(以下、従来型)との大きな違いの1つは、前述のとおり出店企業がサイト内にショップを各自で持ち、好きなタイミング、オファー内容でディールの設定・実施ができる点にある。

 従来型サービスのフローでは、コンテンツを出品したい場合、まずサイトの運営企業が販売したい企業を取材し、コンテンツを表示、そして実施という各段階を踏んでからの出品となる。また従来型では、エリアやカテゴリごとに「1日に1商品」の取引を基本としている場合が多く、販売する企業側は、旬なコンテンツを提供するのが難しい。

 一方、品品プレミアムモールの場合、急なキャンセルがあったホテルの代表者の「なんとか明日の空き室を埋めたい」といった要望に応えることができる。また、実施利用料は、成果報酬をベースにしているため、広告宣伝のリクスが低くなるというのも大きなメリットの1つだ。

従来のクーポン共同購入サイトとの違い
出店企業は好きなタイミング・オファー内容でディールを行うことができる
(※アライドアーキテクツ資料より編集部で作成)
従来のクーポン共同購入サイトとの違い:出店企業は好きなタイミング・オファー内容でディールを行うことができる(※アライドアーキテクツ資料より編集部で作成)

ソーシャルメディアの力でお友達紹介クーポンを拡散

 リスクを抑えながら自由にフラッシュマーケティング施策を実施できるという以外にも、品品プレミアムモールには従来型のクーポン共同購入サイトと異なる大きな特徴がある。その1つが、リアル店舗の場合よく見かける「お友達紹介クーポン」を、ソーシャル化した仕組みで提供する独自の「プレミアムクーポン」だ。

 プレミアムクーポンは次のような仕組みだ。まず、ショップで商品などを購入する際、初回限定でお得な割引クーポンが使用できる。注文完了後、購入者には「紹介クーポン」がURLとして発行される。購入者は、これをソーシャルメディアなどを通して友人に配布する。紹介された友人は、そのURLをクリックしてお店ページへ訪問すると、割引クーポンがもらえる。そして、紹介相手がそのクーポンを使って商品を購入した場合、紹介元であるはじめの購入者にも「紹介成約クーポン」が配布される。つまり、クーポンがユーザーの間で好循環していくということになる。

注文後、紹介用のURLが発行される
ソーシャルメディアの伝播力を利用し、リアルよりも効率的に紹介クーポンがユーザー間で循環していく仕組みだ
注文後、紹介用のURLが発行される。ソーシャルメディアの伝播力を利用し、リアルよりも効率的に紹介クーポンがユーザー間で循環していく仕組みだ

 リアルでは直接相手に手渡す必要があったりと、意外に配布が難しい「お友達紹介クーポン」だが、ネットとの相性は非常に良い。購入者はとりあえずソーシャルメディアにクーポン情報を投稿しておくだけで、一度に多数の相手にクーポンを配布できる。配布が簡単かつ紹介者と紹介相手の双方にメリットがあるため、ユーザー間のクチコミが自然に加速していく。

 この発想について中村氏は「フラッシュマーケティングは、割引という形で広告宣伝費をユーザーに還元することによって、ユーザーが企業の広告宣伝を担当するわけです。ユーザー側からは大盤振る舞いに見えるかもしれませんが、新規顧客・有力顧客の獲得にかける広告宣伝費として考えると通常の施策よりも費用対効果が高いので、企業の利用が促進されるのではないかと思っています」と解説する。

インフルエンサーを特定できる仕組みを提供

 また、「顧客データが把握できる」というのも品品プレミアムモールの大きな特徴と言える。従来型のクーポン共同購入サイトの場合、どのユーザーがクーポンを購入したのか、誰がクチコミの拡散に貢献したのか、といったデータはサイト運営者側に集まるため、ディールを実施した企業はこの情報を得ることができない。しかし、品品プレミアムモールの場合、こうしたデータは各出店企業と共有され、管理画面から各ユーザーの影響力も把握でき、コンタクトを取れる仕組みになっている。

「例えば、1000人の新規顧客を獲得できたとしたら、その裏には10人~20人の影響力の強いユーザーがいるはずです。影響力の強い有力顧客を発見できたら直接そのユーザーとコミュニケーションする、情報を提供するなどさまざまなアプローチを取ることで、クチコミを伝播させやすい状態を形成していくことが可能となります。こうした情報を出店企業とシェアしながら、一緒に成功していくというのが我々の考え方です」(中村氏)

1000人の新規顧客の裏には10人、20人のインフルエンサーが存在する
彼らの関心のあるジャンルや影響力を把握し、うまく味方につけることができれば、
クチコミが伝播しやすい状態を形成することも可能
1000人の新規顧客の裏には10人、20人のインフルエンサーが存在する。彼らの関心のあるジャンルや影響力を把握し、うまく味方につけることができれば、クチコミが伝播しやすい状態を形成することも可能

 その他にも、モニプラでのソーシャルメディアマーケティングで培ってきたノウハウやサイト運営側で得た知見を積極的に企業側に提供する、出店企業ごとに担当コンサルタントを付けるなど、フラッシュマーケティングをこれから始める企業のためのサポート体制も万全の構えだという。

アフェリエイトの壁を超え、拡散されるフラッシュマーケティングの力

 成果報酬型広告宣伝の代表的な手法と言えばアフィリエイトが挙げられるだろう。しかし、アフェリエイトの場合、ブログやメルマガなどを使って集客を援助するアフェリエイター側にしかメリットが無かった。ここがフラッシュマーケティングとアフェリエイトの大きな違いだと、中村氏は指摘する。

「アフィリエイトでリンクをクリックした友達にメリットを与えることは難しいですが、フラッシュマーケティングの場合、リンクを設置した側、クリックした側、両方にメリットがある。その意味では、アフェリエイトが超えることができなかった壁を、やすやすと超えてしまったのではないでしょうか。非常に可能性が大きく、使い方によっては、このサービスだけでマーケティングが成り立つ企業も登場すると考えています」(中村氏)

 同サイトでは、まずはコスメ・雑貨・食品などの物販からサービスを開始。9月下旬から10月上旬には、関東近県のホテル、飲食店といったサービス業の店舗を追加し、徐々に地域、業種、出店企業数を拡大していく予定だ。

 「フラッシュマーケティングは始まったばかりなので、今後どうなっていくか見守る必要はありますが、理論上は今までのマーケティングの中でも、低リスクで低コストな手法だと思います。サイトを運用していくうちに、値引き以外のオファーによる成功事例なども生まれてくるのではないかと考えています。50人が商品を買ってくれると、またその友達が買ってくれるような理想的な形を築ける仕組みを提供しながら、リスティング広告やクーポン雑誌などと比較して、『ここが1番いいよね』と言っていただけるよう成長させていきたいですね」と中村氏は、今後の展望を語った。

アライドアーキテクツ株式会社
代表取締役社長 中村 壮秀 氏
アライドアーキテクツ株式会社 代表取締役社長 中村 壮秀 氏

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/09/13 11:00 https://markezine.jp/article/detail/11531