従来のサーバ共用サービスには制限が多い
SOHOや中小規模の企業が自社でサーバを設置し、運用・管理していくのはコスト面を含めて大きな負担だ。そこでサーバホスティングという、いわゆるレンタルサーバサービスを利用しているユーザーも多いことだろう。しかし、これまでの一般的に利用されているサーバホスティングは1台のサーバを複数ユーザーで共用するため、専用サーバを設置するのと比べるとコストはかなり安く済むが、自由度や拡張性には大きな制約がある。
もちろん、サーバの使用目的が独自ドメインの取得、メールやWebを通じた一般的な会社情報の掲載などに限られているなら、それでもあまり不自由を感じないかもしれない。しかし、見せ方を工夫したWebページを作成したり、本格的に情報の充実を図るといった場合、さらに業務としてのサービス提供などを検討しようとした場合、どうしても、共用サーバであるがゆえの制約がネックとなってしまう。
例えば、他社と差別化したいと思って少し凝ったCGIを使用する、重いデータベースの処理を行うなど、サーバのリソースを多く消費する作業はまず、一般の共用サーバサービスでは禁止されているし、割り当てられたディスク容量が一杯になっても、拡張可能な容量はそれほど大きくはないというのが現状だ。
しかし、そうした制約を受けずに自由にサーバを使いたいと思っても、専用サーバの導入はコストが高くついてしまう。しかも、運用・管理を自社で行うことを考えると、単にハードウェアとしての価格だけで済まずに、ライフサイクルとしてのコストが非常に高額に付いてしまうだろう。
専用サーバ並みの自由度が1/4のコストで実現
では、自由度や拡張性とコストを両立できる、そんな都合の良いサービスはないのだろうか? その疑問への回答がホスティングサービスの進化形とも言われるVPS(Virtual Private Server=仮想専用サーバ)サービスだ。VPSは、準専用サーバとも言われるサービスで、専用サーバが1台のサーバを1人のユーザーが利用するのに対し、VPSは1台のサーバを複数ユーザーが共用する。ここまでならば従来のサーバ共用サービスと変わりはないが、VPSの大きな違いは管理者(root)権限があって、共用でありながら専用サーバのように独自の設定が行えるという点にあるのだ。そんなことが可能な理由は、仮想(Virtual)という部分に答えがある。つまり、物理的な1台のサーバ上でありながら複数の仮想的なサーバが稼働しているというイメージだ。

「ユーザーから見たVPSと共用サーバの大きな違いですが、共用サーバでは、OSやアプリケーションは基本的に1つで、複数ユーザーがみな同じ設定です。そのため使い勝手はいいのですが、自由度という点では制約があります。これに対して、VPSでは、ユーザーごとに独立したOSが用意され、それぞれのユーザーが独自の設定を行ったり、自分の好きなアプリケーションをインストールできます。つまり、専用サーバを使用するのと同じ感覚で、より柔軟かつ自由な使い方ができるのです」と同社ネットワーク事業部 データセンタ営業部 営業推進担当 の三好博輝氏は語る。
NTTPCコミュニケーションズ 三好氏
![]() |
NTTPCコミュニケーションズ 岸氏
![]() |
このようにVPSは専用サーバと同等の機能が利用できるにも関わらず、あくまでサーバを共用しているため、専用サーバと比較して低価格での利用が可能だ。気になるコストだが、NTTPCコミュニケーションズが提供するVPSサービス「WebARENA SuitePRO」の場合、月額利用料金は8,820円~となっている。この金額を他のサービスと比較するとどうなのか?
この点を同営業部 営業推進担当 主査の岸康浩氏に尋ねると、「当社では、専用サーバサービスの『WebARENA Solo』、それに従来からの共用サーバサービスの『WebARENA Suite2』も提供していますが、VPSサービス『WebARENA SuitePRO』との比較でお答えすると、専用サーバサービスとの比較では約1/4、共用サーバサービスとの比較では約2倍のコストでの利用が可能です」とのことだった。
このVPSサービスの利用を検討するユーザーの場合、多くは比較対象を専用サーバに置いているだろうから、約1/4というコストは大きな魅力と映るはずだ。
くわしい製品情報はこちらから! お問合せはこちらから!