SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

TikTok時代のMMMモデルとは?アンペイド接点”をROIに変える、米国の最新測定トレンド

 デジタル広告・マーケティング業界の標準化やイノベーション推進を担う国際団体IAB(Interactive Advertising Bureau)は、毎年、世界の測定・分析の最前線を共有する「Measurement Leadership Summit」を開催しています。2025年は6月にニューヨークで開催され、グローバルのプラットフォーマー、広告主、代理店、計測ソリューション企業のリーダーが集結。AI活用、クロスチャネル測定、プライバシー規制への対応といったテーマを軸に、次世代のマーケティング測定戦略を議論する場となりました。後編では、「MMMの再構築」と「人間中心の測定文化の原則回帰」に焦点を当てます。クロスチャネル化が進む現実の中で、どのように測定を再定義し、実務に接続していくべきか。カンファレンスでの議論を手掛かりに探っていきます。

従来のMMMモデルでは機能不全に。再定義が急務

 (左から:ジェイソン・アダムスキー(IAB/メディアセンター ディレクター)、ダイアナ・ルーカス(Meta/北米マーケティング・サイエンス部 ディレクター)、ヒテシュ・ワドワニ(Google/メリディアン&MMMプログラム グループプロダクトマネージャー)、スリラム・パドマナバン(CSA Havas North America/マネージングパートナー))
左から:ジェイソン・アダムスキー(IAB/メディアセンター ディレクター)、ダイアナ・ルーカス(Meta/北米マーケティング・サイエンス部 ディレクター)、ヒテシュ・ワドワニ(Google/メリディアン&MMMプログラム グループプロダクトマネージャー)、スリラム・パドマナバン(CSA Havas North America/マネージングパートナー)

 IABが主催する「2025 Measurement Leadership Summit」で鮮明に浮かび上がったのは、MMM(マーケティング・ミックス・モデリング)の再定義が急務であるという事実でした。従来のMMMは、テレビ・ラジオ・デジタル・OOHといった主要メディアのインパクトを長期的視点で捉えることに長けていましたが、消費者行動やメディア環境の変化はその前提を大きく揺るがしています。

 セッション「Recalibrating Reality(新しい現実に即したメディア計測の再設計)」では、新興プラットフォームや購買行動の多様化によって、従来モデルでは取りこぼす要素が増えていることが指摘されました。米国では、CTVやDigital Video、Brand Safetyを含む複合メディア群を分析対象に組み込み、従来の到達率(Reach)や頻度(Frequency)指標を掛け合わせた高度なモデル設計が進行中です。これにより、ブランドリフトや購買貢献度をより精緻に把握し、戦略レベルの最適化に活用する事例が増えています。

 また、AIやクラウド基盤の進化により、MMMデータを毎日更新できる環境が整いつつありますが、登壇者らは「更新頻度が高ければ良いわけではない」と警鐘を鳴らしました。粒度・意思決定サイクル・ラグ効果を踏まえ、戦略判断に適した更新頻度を見極めることが重要であり、分析を「動かしすぎない」勇気も必要だというのです。さらに、MMMは「長期的な戦略設計」、アトリビューション(AT)は「短期的な運用最適化」として役割を明確化し、それぞれを組織的に連携させる設計が求められると強調されました。

米国ではインクリメンタリティ系のプレーヤーが台頭

(左から:ジル・ウィットコップ(IAB Tech Lab/プロダクト担当 VP)、ジャズミー・バンテンズ(電通/SVP, オーディエンスサイエンス・データ&テクノロジー担当)、プラブプリート・シドゥ(Publicis Commerce/アナリティクス担当 VP))
左から:ジル・ウィットコップ(IAB Tech Lab/プロダクト担当 VP)、ジャズミー・バンテンズ(電通/SVP, オーディエンスサイエンス・データ&テクノロジー担当)、プラブプリート・シドゥ(Publicis Commerce/アナリティクス担当 VP)

 クロスチャネルの測定では、チャネル間の効果の重複や、プラットフォームごとに異なるイベント定義が足かせとなることが多いのが現実です。セッション「Making It Make Sense(クロスチャネル測定を意味あるものにする)」では、このアトリビューション重複問題を解消するための標準化と、それを阻害しない柔軟性の両立が議論されました。

 具体的には、MMM、インクリメンタリティテスト、Conversion APIを組み合わせ、異なる時間軸と粒度を持つ複数手法を統合的に使うアプローチが米国では定着しつつあります。特に、Conversion APIの活用は、手動レポートからの脱却と測定精度の向上を同時に実現し、大手小売業ではリアルタイムに近い意思決定を可能にしました。

 さらに、今米国ではMeasuredLiftLabといったインクリメンタリティ系(※)の新興プレイヤーが台頭しています。これらはMMMとマルチタッチアトリビューション(MTA)の中間に位置し、即時性と精度のバランスを取る役割を担います。今後は、年次の戦略策定にMMM、月次にインクリメンタリティ、日次にMTAという縦割りではなく、各レイヤーのデータを一つのダッシュボードで横並びに表示し、すべての数値を加味した意思決定が次世代の広告運用標準になる可能性が高いでしょう。日本でもこうした統合型の意思決定環境は、近い将来、競争力の鍵となるはずです。

※インクリメンタリティ(Incrementality):あるマーケティング施策を実施した結果、「実施しなかった場合」と比較して、どれだけ追加で「増分」となる成果が生まれたかを測定する概念。ユーザーを2つのグループに分けて比較し、その差分によって施策の純粋な効果を把握する。

次のページ
TikTok時代のMMM──“アンペイド接点”をROIに変えるには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菊池 満長(キクチ ミツナガ)

大手ネット広告代理店に新卒で2006年に入社し、一貫して広告運用に従事。
緻密な広告運用をアルゴリズム化し、誰もが高い広告効果を得られるようShirofuneを2014年に立ち上げ。
2016年7月に国内No.1を獲得し、2022年までに国内シェア91%を獲得。
2023年から海外展開をスタートし、現...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/08 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49766

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング