タグマネジメントの概念が生まれた背景
タグマネジメントとは、「外部ツールが発行したタグを把握しやすくなるよう、きちんと管理しましょう」という考え方です。このタグマネジメントの考え方が生まれた背景には、以下の要因があります。
1、埋め込むHTMLタグを発行するツールが増えた
2、カスタマイズする必要のあるHTMLタグが発行されることがある
一つ目の要因としては、身近なもので言うと、アクセス解析ツールを考えるとわかりやすいでしょう。現在、アクセス解析ツールはGoogleアナリティクスをはじめ、SiteCatalystやVisionalistなどいくつもあります。そしてこれらはいずれも、実際に利用するためにはそれぞれのツールが発行したHTMLタグをWebサイト内に埋め込む必要があります。
アクセス解析ツールに限らず「利用するにはこのHTMLタグをWebサイト内に埋め込んでくださいね」とHTMLタグを発行するツールは、他にも多々あります。インターネット環境が整っていくにつれ、自然とこういったツールが増えてきました。つまり、自然とWebサイト内に埋め込むタグも増えてきたわけです。
そして二つ目として、特別な処理を行いたい場合、ツールによっては埋め込むタグを書き換えて、カスタマイズする必要が出てくるものが挙げられます。
たとえば、Googleアナリティクスではeコマースタグと呼ばれるものがあります。これは商品購入完了ページなどに埋め込んで利用するタグで、Googleアナリティクスへ「売上金額」や「購入された商品」などのデータを送信するためのものです。このように特別なページにのみ埋め込むタグや、またページによって特定の記述を変更する必要のあるタグがあるのです。つまり、埋め込むタグの種類が増えてきているのです。
Webサイト内に埋め込むタグが増え、それぞれの内容も多岐に渡るようになってきたということは、複雑になっているということです。複雑なものがあちこちに散らばっていては、非常に把握し辛いですよね。その結果、自然と「Webサイトに埋め込んでいるタグを分かりやすくするため、管理しよう」という考え方が生まれました。それがタグマネジメントの原点です。
実は簡単。タグマネジメントの2ステップ
さて、ではタグマネジメントが具体的にどうしていけばいいか、今度はその方法を紹介します。手順は以下の2段階です。
1.Webサイト内に埋め込んでいるタグを全てリストアップする
2.リストアップしたそれぞれのタグについて、Excelなどで情報をまとめる
(「ツールの名前」「実際に埋め込んでいるHTMLタグ内容」「埋め込んでいるページ」「用途と目的」など)
「タグマネジメント」という横文字のどこか敷居が高く感じる用語ですが、言ってしまえばこれだけの簡単なことだったりします。