SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン

構造はHTML、装飾はCSS、動きが欲しければJavaScript 静的サイトの成り立ちを理解する


静的サイトの成り立ち②:HTMLを装飾をするCSS

 HTMLが文章構造を規定するための記法だとすると、CSSと呼ばれる「Cascading Style Sheets」はWebページを装飾するための記述方法です。指定したHTMLタグの要素に関して、独自の記法で色やフォントの大きさなどを指示することができます。

 どのタグで囲まれた要素をターゲットにするかは、「CSSセレクタ」と言う指定方法を使います。例えば、class属性が「header」の「h1」タグ要素が以下のようにHTML内にあるとします。

<h1 class="header">見出し</h1>

 このh1タグの内容である「見出し」というテキストのフォントサイズを変更したい!とすると、CSSでは以下のように書きます。

h1.header { font-size: 24px; }

 「h1.header」という部分がCSSセレクタで、「class属性がheaderのh1タグ要素」を指定しています。後に続く「font-size: 24px;」という部分がCSSの装飾プロパティである「font-size」を「24px」という値にするという指示を出しています。

 CSSセレクタで活躍するのは、HTMLタグのclass属性とid属性です。class属性の場合は「.クラス属性の値」、id属性の場合は「#id属性の値」とすることで、タグ要素を指定することができるのです。

 ただし、id属性の値は基本的には、ひとつのHTML文書の中で重複は許されていません。つまり、

<h1 id="header">章その1</h1>
   …
<h2 id="header">章その2</h2>

 とするとid属性の値「header」が2つ出てきてしまうので、この場合はclass属性を使います。

<h1 class="header">章その1</h1>
   …
<h2 class="header">章その2</h2>

 上記のclass属性の値が「header」である要素全てに対してCSSで装飾を施したければ、以下のように記述すればよいでしょう。

.header { color:#333333; }

 CSSは、今回説明したCSSセレクタとその装飾ルールである「プロパティとその値」を記載しつつ、Webページの見た目を整えるものです。最近ではCSS3と呼ばれる新しい表現手法が各種ブラウザで対応しているので、今までは画像をつかって実現していた、角丸のボタンのようなものを簡単にCSSだけで再現できるようになりました。

 現在のWebページ制作にCSSは必須になっている感もあるので、こうした基本的な記述方法は覚えておいて損はないでしょう。

ゆーすけべーさんが語る!11月19日「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアルゆーすけべーさんに会って直接講義を受けませんか?

本講座では、実際のWebサービス制作における事例やエピソードを交えながら、ディレクターの役割と必要なスキル、そしてチームの共通言語となるWeb基礎技術について学びます。Webディレクターに成り立ての人やWebクリエイターとのやり取りがイマイチうまくいかない人にオススメです。

★☆講座「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆

次のページ
静的サイトの成り立ち③:HTMLを変化させるJavaScript

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和田 裕介(ワダ ユウスケ)

1981年生まれ。Webアプリケーションエンジニア。株式会社ワディット代表取締役社長。未踏ユース準スーパークリエータ。

学生時にSIGGRAPH Emerging Technologies採択。プロジェクトのリーダーを務める。大学院卒業後に父親とワディットを立ち上げ、株式会社オモロキではCTOとしてWebアプリケーション開発を担当する。小粒なWebサービスをいくつも開発してきた。

代表作はWeb音楽プレイヤーの「君のラジオ」。また...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/09 16:23 https://markezine.jp/article/detail/17512

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング