SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート

そのデータは意思決定に役立っているか? EMACで語られた「Big Dataを意思決定に活かす方法」


 40年以上の歴史を持つヨーロッパ最大のマーケティング学会である「European Marketing Academy(通称EMAC)」の2016年研究大会がノルウェーのオスロで5月24日から27日にかけて開催されました。「R入門」「アイドル分析」の豊澤栄治氏が同学会に参加。前回に引き続きレポートします。

Big Data活用の現状は?

 さて、EMAC2016の後半レポートでは(前半はこちら)、名だたるマーケティングジャーナルで賞を獲得しているKoen Pauwels 氏(Ozyegin University, Istanbul)のInvited Speaker Sessionを取り上げます。” How to turn better data into better decisions ? ”(いかにしてより良いデータをより良い意思決定に変えるか)というタイトルの講演です。

 Prof. Koen H. Pauwels.jpg

 まず彼は、データが豊富に手に入る環境となった今日、「データは新たな石油である」、「データがマーケティングの価値を示している」と例をあげた上で、意思決定の改善に繋がっているか引用を交え疑問を呈します。

 曰く「あまりにも多くのマーケターがブランド、クリエイティブ、そしてソーシャルバブルに存在しているが、70%のCEOがマーケティングチームに対する信頼を失った」と語り(“Fournaise 2012 Global Marketing Effectiveness Program”

 「当初の期待に応えられることができないまま中断したビッグデータ関連のプロジェクトは55%にも」及び(Infochimps 2013)、「Big dataは幻滅の谷に差し掛かっている」(”Gartner 2014”)。さらには、「Big Dataがこれまでの伝統的なデータ収集や分析に取って代わるとの仮定から不適切な結果を招く例もある」とも。

バイアス:3つのCとV

 このように思われてしまう原因は何でしょうか? そこには、データを活用する際に人が陥りやすいバイアスの存在があります。具体的に、Prof. Pauwelsは次のバイアスを提示します。

  1. Confirmation bias(確証バイアス):先入観と整合的なデータに囚われ客観的な判断ができないと誤った意思決定となる。
  2. Communication misunderstanding(コミュニケーションにおける誤解):組織間に問題が存在すると意思決定の妨げとなる。
  3. Control illusions(コントロール幻想):コントロール不可能な結果についてコントロールできると信じる傾向にある。

 また、Big Dataを紹介する際に特徴としてあげられてきた3V(Volume,Variety,Velocity)も問題点があると氏は指摘します。

  • Volume(データの量):より多くのデータがあれば、よりアイデアの確証を見つける多くの機会を得られると考えられているが、実際は大量のデータを前に盲目的になっているため取り扱うための土台、基礎となる設計が必要である。
  • Variety(データの種類):多くの企業においてデータの種類が急増することで部門間のコミュニケーション問題が発生している。
  • Velocity(データの処理頻度):リアルタイムで変化する各種指標はコントロール可能な幻想をもたらす。また、それら指標は長期的なKPIの先行指標とはなっていない可能性すらある。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
バイアスと3Vに対応するために必要な要素

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

豊澤 栄治(トヨサワ エイジ)

株式会社ファンコミュニケーションズ サービス開発部 情報科学技術研究所 所長

横浜国立大学経営学部、一橋大学大学院国際企業戦略研究科卒

SPSS Japan、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー(株)、外資系運用会社(Amundi Japan)での経験を活かし、金融の分析ノウハウをマーケティ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/08/23 10:51 https://markezine.jp/article/detail/24954

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング