SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

バケツリレー型から、データ中心のスクラム型で顧客と向き合う時代【花王石井×zonari有園対談】

コンテンツ開発はバケツリレーからスクラムへ

有園:お客様ありき、まさにそうですね。どういう人であるかと同時に、その人が今どういうシチュエーションにあるかも、デジタルだと捉えられる。

石井:ええ。また、思考プロセスの転換と同時に、オリエンベースの慣習も変わるべきだと思います。今回の商品価値とターゲットはこうで、その価値を感じる瞬間はこんなシーンですというオリエンは、所詮オリエンする人の知識や考えの域を出ません。クリエイティブの段階でのジャンプは起きるかもしれませんが、そもそもの設定段階で可能性を狭めています。ターゲットも訴求価値も複数になったら、通り一遍のオリエンではもうカバーできない。

 オリエンって、基本的にバケツリレーですよね。そうではなく、データを中心に、ブランドマネージャーとデータサイエンティスト、それからクリエイターとで、ラグビーでいうスクラムを組むんです。最初から皆でアイデアを出し合って考えないと、バリエーションのあるものにならないと思います。

有園:なるほど、データはいわゆるラグビーボールですね。

石井:そうそう。当社でも以前実験したのですが、たとえばネットのバナーだと認知を獲得する広告、購買意向を高める広告、購買の最後の一押しをする広告は全部異なっていました。

 データ解析からターゲットの理解、シチュエーション設定とそれにマッチするビークルのすべてを一人でオリエンできるスーパーブラマネがいたらいいですが(笑)、データを真ん中に置いて、チームでやっていく方向に変えるのが妥当だと考えているんです。

自動化する業務と判断が必要な業務を見極める

有園:伝統的なマスマーケティングを続けてこられた花王の方が、そんなふうにおっしゃるのは、重みがありますね。実際、御社では体制の整備も含めたデジタルトランスフォーメーションが進んでいるのでしょうか?

石井:そうですね。チーム編成やツール導入、情報システム部門との連携など、できることからどんどん進めています。

 ターゲットが細分化しているだけでも、マーケターのすべきことはぐっと増えています。効率を考えれば、スモールマスもできるだけ括りたいのですが、括りすぎると結局効かないということになる。なので、100万人を10万人×10にするのか5万人×20にすべきかといったことはデータ解析ツールに任せたいですし、設定したKPIに見合っているかの確認、高速PDCAの実行も同様ですね。

有園:業務が増えている分、どこをツールで自動化し、どこにマーケターの判断を効かせるか、見極めが大事ですね。先ほどの「皆でスクラムを組むように」考える際も、やはりデータをわかる形で共有できるツールが必要でしょうか?

石井:そう思います。社内の使えるデータを集約し、組み合わせて解析し、ビジュアライズするツールが、チームでの取り組みを後押しするでしょう。

次のページ
情報システム部門との連携は不可欠に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/12/13 08:00 https://markezine.jp/article/detail/25623

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング