SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門

第1回 話題のドロップシッピングって何だろう?


結局、DSのしくみも今までと一緒!

 もうお気づきの方も多いかと思いますが、ドロップシッピングというビジネスモデルは在庫の管理を卸元が行うことになるため、商品の引渡しも卸元の倉庫から行われる形になります(発送もされます)。ですので、ここでいう雑貨屋はカタログなどを顧客に見せて、御用聞きのごとく注文だけをとればいいというしくみなのです。いわゆる代理店ですね。

 どうでしょう? ドロップシッピングというものの本質は、単純に

・在庫の管理・発送を代行するサプライヤー(商品供給元)
・御用聞きをするセラー(注2)(販売代理店のこと)
・販売代理店から商品を購入するカスタマー(顧客)

 といった3人のプレイヤーからなるビジネスモデルというわけです。

 WEB2.0だ! EC2.0だ! などなど騒がれていますが、実はこの「ドロップシッピング」というビジネスモデルは、インターネットに限った話ではなく、昔からリアルビジネスで存在する手法なのです。ちなみに、本記事では今後、商品の在庫管理・発送を代行する卸元のことを「サプライヤー」、卸元とドロップシッピング契約を取り交わし無在庫で商品を販売する販売代理店のことを「セラー」と呼称しますので、頭の片隅にでも入れておいてください。

 読者のみなさんがドロップシッピングを簡単に理解できるよう、わかりやすい内容・表現を心がけていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いします!

(注2)
ドロップシッピングのサービスの販売者の呼び方はさまざまだったが、10/5日、リアルコミュニケーションズ、ウェブシャークなどのDSPが「ドロップシッパー」で統一をするという呼びかけを発表した。
プレスリリース:ドロップシッピングでの販売者を「ドロップシッパー」で呼称統一ドロップシッピングプロバイダ各社が賛同、ウェブシャーク、リアルコミュニケーションズが呼びかけ
もどる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/12/12 14:49 https://markezine.jp/article/detail/323

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング