SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineニュース

AI生成音声に関する年代別意識調査、ニュース・天気予報が最も受容されるジャンルに

 オトナルは2025年10月23日、AI生成音声コンテンツへの印象について、年代別の調査結果を発表した。調査は2025年6月26日、全国の15歳〜79歳の男女10,000人を対象にインターネットで実施された。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 本調査では、生成AIによる音声コンテンツが、どの世代にも徐々に受け入れられている傾向が明らかになった。オトナルでは、AI音声が今後の音声メディアのあり方を左右する重要な要素になるとして、具体的な年代別の意識や許容できるジャンルを分析している。

AI生成音声は「情報としてなら受け入れられる」が最多

 全体の約3分の1が「情報としてなら受け入れられる」と回答した。この傾向は年代が上がるごとに高くなる。一方で、全体の5分の1は「感情がこもっていないようで不自然」とし、一定数でAI音声に抵抗感があることが浮き彫りとなった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 ニュース・天気予報は全年代で受容度が高い

 AI生成音声のジャンル別で違和感がない、あるいは許容できると感じるものとして、「ニュース・天気予報」が46.9%でトップとなった。次いで「広告(CMナレーションなど)」が多く、情報伝達を主目的とする用途での受容度が高いことがわかった。一方、全体の4分の1は「どのジャンルも許容できない」と回答しており、一定層で拒否感があることも確認された。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

エンタメ系は若年層で許容、高齢層では抵抗

 エンターテイメント系ポッドキャストやお笑い・バラエティ分野では、10代〜30代の1割以上がAI音声を許容している。その一方で、40代以上では1桁台と低く、年齢が上がるほどAI音声によるエンタメ分野のコンテンツには違和感や抵抗を示す傾向が見られた。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

調査概要

調査時期:2025年6月26日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国15〜79歳の男女、10,000人(人口構成比に準じて集計)

【関連記事】
10〜20代の4人に1人が毎日2時間以上SNSを利用 オトナルが「音と各種メディア」の利用実態を調査
アドインテとオトナルが音声広告活用したリテールメディア広告のメニュー開発で業務提携
NECと日本テレビ、AI音声認識技術で生放送番組に自動字幕を付与する実証を実施 認識精度は99.0%
オトナル、リテールメディアの音声広告配信サービス「リテールキャスト」開始 店舗・デジタルでリーチ可能
ARROVAとオトナル、ゲーム内サイネージ・音声広告の横断配信サービス「IMASIVE」を提供開始

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/24 13:00 https://markezine.jp/article/detail/50079

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング