2025年9月24日、オトナルは「国内Z世代 音とメディアの利用実態調査」レポートを公開した。本調査は2025年6月に、全国15~79歳の男女10,000人を対象としてインターネット上で実施されたもので、Z世代(1990年代後半~2010年代前半生まれ)と他年代でのメディア利用傾向やワイヤレスイヤホン利用状況等を比較分析している。
音楽利用時間、若年層が最多
音楽メディアの利用時間は、若年層ほど長い傾向がある。

特に10代が最も長時間利用しており、年齢が上がるにつれ利用時間は減少することがわかった。
動画サービス、10代・20代の2人に1人が毎日1時間超利用
動画サービス利用も若年層で顕著に多い。10代と20代では、過半数が1日1時間以上動画サービスを利用している。年齢が上がると利用時間が徐々に短くなる傾向だ。

SNS利用、10〜20代の約4人に1人が毎日2時間以上
SNSの利用状況では、10代の32.7%、20代の23.6%が1日2時間以上利用している。

テレビ視聴、10〜20代でも過半数が毎日30分以上
テレビコンテンツについては、10代・20代では過半数が1日30分以上視聴している。また、高齢層になるほどテレビの視聴時間は長くなる傾向があることがわかった。

ワイヤレスイヤホン利用率、若年層で高水準
ワイヤレスイヤホンの利用率は、10代で73.7%、20代で65.3%が月1回以上利用と高い。一方、50代以上では約半数が「持っていない」と回答し、年代間で利用率に大きな差が見られる。

また、イヤホン利用時は、全年代で音楽ストリーミングと動画コンテンツが主流となっているが、Z世代は、次いでSNSやモバイルゲームの利用率が高くなっている。

本調査は世代別メディア接触の分析を通じて、Z世代の特徴を浮き彫りにしている。詳細なデータはオトナルの公式サイトで公開されている。
調査概要
実施時期:2025年6月
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:15~79歳の男女10,000人(人口構成比に準じてウェイトバック集計)
【関連記事】
・アドインテとオトナルが音声広告活用したリテールメディア広告のメニュー開発で業務提携
・博報堂とCJ ENM、グローバル音楽IP創出へ合弁会社「Chapter-I」設立
・ARROVAとオトナル、ゲーム内サイネージ・音声広告の横断配信サービス「IMASIVE」を提供開始
・オトナル、リテールメディアの音声広告配信サービス「リテールキャスト」開始 店舗・デジタルでリーチ可能
・オトナル、ゲーム内アドネットワーク「IMASIVE」を提供 「ゲーム内音声広告」含む3種の広告を配信