SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

兆しFu-manさん図鑑

アパレル、保険、通信キャリア業界は苦戦?オンライン接客を取り巻くCXの兆しを調査

あらゆる業界での盲点 オンライン接客特有の「言葉の壁」

 続いては、非対面での説明の難しさ、自分の要望の伝わらなさに四苦八苦しているFu-manさんです。

 

 オンライン接客を体験して、これまでの買い物との違いに気づいたFu-manさん。自分のパソコンの画面にはスタイリングされたマネキンやカタログといった参考情報はなく、気になる商品を手にとり、触って、確かめることもできない……。そんな環境下での買い物のせいか、「自分の好みのデザインや求めている質感を伝えるのが大変」「スマホの料金システムが複雑で、変更したいことを共有できず、結局店舗で更新することに」といった、言葉の壁による失敗体験の声が目立ちました。

 単なるオンラインショッピングと違い、リアルで実際に買い物をするのと同じように、スタッフのサポートを受けられるのがオンライン接客の最大の売りです。

 しかし、実際のところは、「コレと同じ生地感のものが欲しい」とか、「アレに近い色はないの?」など、これまでリアルで買い物をする際に活用していた「実物+こそあど言葉」のコミュニケーションスキルはまったく通用しません。すべてを明確に言語化しなければならなくなって、改めて自分の要望を適切に伝えるボキャブラリーの乏しさの壁にぶつかっているようです。

 中でも、生地や色、サイズ、体型など、様々な情報を伝える必要があるオーダーメイド商品や、楽器やスマホなど専門知識のやりとりが必要な商品はさらに難易度が上がります。購入する際に、買い手と売り手の双方が細かなニュアンスを言葉でやりとりしなければならないことが多く、不満を超えて挫折に至るケースが散見されました。

 「オンラインでしか買い物ができない」という状況下で生まれ、リアルと同等、あるいはそれ以上のCXをもたらすものとして期待されているオンライン接客。しかし、そこには、売り手と買い手が五感を共有しながらコミュニケーションを行うという、リアルの場での買い物体験にある最大の特徴が欠如しています。

 20~40代の男女に多く見られた、このFu-manさん。幅広い世代から同じ不満の声が聞こえてくることからも、買い物のスタイルやジャンルを問わず、オンライン接客全般に共通する課題と言えそうです

新たなCX発想のヒント

 五感すべてを使った体験をオンライン上で再現するためには、VR用触覚グローブのような感覚を「知る」ツールの活用とあわせて、「伝える」「共有する」機能のサポートを充実できると良さそうです。たとえば、事前にサンプルを送付する、肌や体型のデータを共有するほか、顧客とスタッフの画面が連動して位置や指差しで商品を示すことができるUIの活用など、オンラインとオフラインを織り交ぜた「コミュニケーションハブの代替機能」を付与することが、より良いCXの実現に不可欠な要素となるかもしれません。

次のページ
転職・保険業界に多発 おもてなしのオンライン化に課題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
兆しFu-manさん図鑑連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

廣田 明子(ヒロタ アキコ)

 2011年電通入社。入社以来、消費財を中心に、ブランド開発・商品開発・統合コミュニケーションまで、幅広い領域で戦略プランニングを担当。2020年1月より電通デジタルに出向。CX戦略プランナーとして、DX領域CXトランスフォーメーション部門のプランニングセクションに所属。2020年5月に、新型コロナウイルス感染症の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小坂 真人(オサカ マサト)

 オンオフ両メディアのコンテンツ制作を経て、2015年に電通イーマーケティングワン(現電通デジタル)入社。通信、官公庁、金融等、多領域におけるオウンドメディア活用提案から構築、運用、改善支援やCX設計、ワークショップファシリテーション、大規模開発のプロジェクトマネジメント業務に従事。PMP(Project Mana...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Fu-man insight lab(フーマンインサイトラボ)

 「人々(ヒューマン)の不満に迫れば、新しい価値の種が見えてくる。」をスローガンに、昨今の急激な生活変化に伴い噴出した人々の不満の探索から、新たな顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)変革の戦略構築を支援するコンサルチーム。急速に変わりゆく社会環境の中で、新たに台頭する暮らしのペイン(不満)へのすばやい着眼を強みに、これらからの時代に求められる顧客体験(CX)戦略づくりをサポートしている。「フーマンラボ」の第1回調査第2回調査結果はこちら。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/10/30 10:00 https://markezine.jp/article/detail/34605

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング