SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

デロイト トーマツ、「世界の小売業ランキング2025」発表 日本企業は上位250位に20社ランクイン

 2024年6月、デロイト トーマツ グループは、グローバル調査レポート「Global Powers of Retailing」の最新版となる「世界の小売業ランキング2025」の日本語訳版を発表した。

 本レポートは、2023年度(2023年7月1日~2024年6月30日の12カ月間に期末を迎える事業年度)の売上高を基準とし、全世界の小売企業から上位250社を選出したほか、急成長小売企業20社と上位250社へ新たに加わった企業について解説したランキングである。

 今回発表された上位250社の総小売売上高は6兆300億米ドルとなり、前回の5兆6,505億米ドルから増加した。平均小売売上高も241億米ドルとなり、こちらも前回の226億米ドルから上昇した。2018年度から2023年度までの年平均成長率は6.2%であった。トップ6社の順位は3年連続で変わらず、Walmartが1位、Amazon.comが2位、Costco Wholesale Corporationが3位となった。

 上位250社のうち、上位10社が占める売上高の割合は34.9%となり、前回からわずかに拡大した。上位10社の多くは広告事業としてリテールメディアネットワークサービスを導入し、広告料収入の獲得に努めている。また、AIをはじめとしたテクノロジーへの投資による業務の自動化や効率化、コスト削減も重要視している。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 日本企業に関しては、上位250社にランクインした数は20社となり、前回の27社から減少し、過去最低となった。これは、レポートが米ドルで売上高を算出しているため、前回調査時と比較して日本円が対米ドルで8%下落したことの影響も出たとみられる。一方、ランクインした日本企業の1社あたりの平均売上高は129億米ドルとなり、これまでの調査で最も高い金額となった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 日本企業の中で最高位は前回に続きセブン&アイ・ホールディングスだった。

【関連記事】
一般小売店舗アプリ、4割が週1回以上利用/インストール後は4割が来店・購入増加【Repro調査】
フラー、小売やライフスタイル関連アプリ動向のレポートを公開 アプリ数は全体の10%弱
mov、小売特化MEOサービス運営の「Pathee」を子会社化 インバウンド・小売OMO領域を強化
TangerineとNEC、協業を発表 小売店舗における顧客体験価値の拡大と業務効率化を目指す
ジオテクノロジーズとNODE、協業を開始 メーカー・小売企業への支援拡大へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/07 07:45 https://markezine.jp/article/detail/35073

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング