喫食体験やコメントにつながるクリエイティブづくり
久保:クリエイティブにおいてはどのような工夫があるのでしょうか?
奥秋:KPIに設定したエンゲージメント率を高めるため、たとえばキリにハチミツとコショウをかけるといった簡単にできるアレンジレシピや、並んだアルファベットの中からワードを見つけるといった脳トレクイズ形式のクリエイティブを投稿しています。
畠中:私たちはメーカーとして、様々なアレンジレシピを公開しています。色々なシーンを想定し、パーティ料理など凝ったレシピを紹介することもあります。一方、若年層はタイムパフォーマンスを重視する傾向にあります。
そのため、冷蔵庫にあるようなものでできるアレンジレシピの投稿は、若いユーザーとの関係を深める施策として、とても有効だと思っています。
レシピを実際に作っていただいたUGCも出てきており、公式アカウント側でもUGCのお写真をまとめて公開する投稿を行うことで、相互のコミュニケーションを創出しています。
また、脳トレの投稿にはユーザーから「見つけられました!」というコメントが寄せられています。こちらも私たちからの一方的な発信に留まらず、双方向の交流が実現できた成功例になったと感じていますね。
奥秋:アカウント運用を行う上では、ブランドならではの勝ちパターンを見つけることが重要だと考えています。写真の余白率、一緒に写っている商品以外のアイテム、背景の色といった要素を変えて日々のパフォーマンスをチェックしながら、クリエイティブのブラッシュアップを施していきました。
キリのアカウントの場合は、少し余白があり、果物も映っている写真だとパフォーマンスが良いという結果が出ています。
奥秋:また、実際に購入いただく場面を想定することも一つのポイントです。フィード投稿のクリエイティブでキリの特長であるポーションの個包装だけでなく、パッケージの訴求もしています。
ストーリーズでは、フォロワーの方に対しスタンプで返信できる呼びかけを実施。一歩踏み込んだコミュニケーションでエンゲージメントを高めています。
ソーシャルレスポンシブルな発信で業界を牽引していく
久保:最後に今後の展望を教えてください。
畠中:チーズカテゴリーに関しては、国内ブランドが多数存在しています。当社はその中でキリの存在感を示し、戦っていかなくてはならない状況です。ソーシャルメディアでのコミュニケーションをさらに磨いていき、選ばれるブランドとして引き続き業界内でのコミュニケーション活動を牽引していく存在でありたいです。
今後はブランドとしての魅力発信に加え、社会・環境に対し責任を持つというメッセージも伝えながら、Instagramを通じて「キリが好きだから選ぶ」というファンを増やしていければと考えています。
奥秋:キリのアカウントで印象的なコンテンツの特長は、リアルな生活の中で無理せず楽しめるという点です。
特にInstagramの場合はキラキラとした世界観があるため、見てはいるけれど実際に試すまではハードルが高いということが多くあります。そのため、キリのアカウントでは料理が得意ではないユーザーさんにも「これぐらいだったら挑戦したいな」と感じていただけるような、バランスの良いコンテンツ作りを心がけているんです。
今後もベル ジャポン様と一緒にクリエイティブのブラッシュアップを重ね、新たなユーザーとの出会いの創出、そして既存ユーザーとのコミュニケーションを深めてきたいと思っています。
※文中の「チーズ」はインテージによる商品カテゴリー区分に則った表記
