SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZineニュース

ZETA、LP自動生成サービス「ZETA LP」提供 生成AIを用いた回答探索への対応を強化

 2025年9月9日、ZETAは、生成AI時代への対応強化を目的とした新サービス「ZETA LP」の提供を開始したと発表した。

 近年、ChatGPTなどの生成AIの普及により、消費者の情報収集手段は「キーワード検索」から「対話による回答探索」へと変化している。そのため、AI検索結果に自社サイト情報が反映されず、顧客接点や売上機会を失うリスクがEC事業者にとって高まっている。

 この課題に対し、ダイナミックなLP(ランディングページ)の大量生成が有効な対策となる。AIに「価値が高い情報」と認識されたLPは学習されやすく、生成AIの検索結果に引用される機会が増加する。

 新たに提供される「ZETA LP」は、既存のCXソリューション「ZETA CXシリーズ」と連携し、検索・レビュー・Q&A・ハッシュタグなど多様なデータを活用することで、独自性の高いLPやPLP(商品一覧ページ)の生成を実現する。たとえば、「ハッシュタグ×Q&A」や、在庫状況・入荷情報をもとにしたリアルタイムの商品入れ替えも可能である。

 具体例として、「参考になった」が多いQ&A一覧、6畳の部屋向け家具一覧、特定属性(20代女性など)に高評価のアイテム一覧、ハッシュタグ組み合わせによるコーディネート一覧、価格帯による人気商品一覧などが簡単に作成できる。

 これにより、企業はGEO効果の最大化と顧客接点の拡大を図れるほか、LP作成や運用の負担軽減、キャンペーンや新商品の展開にも柔軟に対応できるメリットがあるとしている。

【関連記事】
電通デジタルとDLPO、AIによるLP分析・改善ツール「∞AI LP」を開発 社内活用を開始
ルグランと産經アドス、新聞・デジタル広告・LP制作をワンストップで提供するサービスを開始
ポップスコッチ、AIキャラクターがユーザーに話しかける「対話型LP」の提供を開始
フリークアウト、AIハッシュタグ解析により“界隈”を可視化する「alpaka」を開始
生成AIの利用率は3割強、用途1位は「検索や調べもの」10代は「勉強や学習サポート」LINEリサーチ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/17 09:30 https://markezine.jp/article/detail/49861

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング