SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

電気通信事業法改正が間近に!施行を前に確認しておきたい、5つのポリシー

改正電気通信事業法、BtoC企業が注意すべきことは?ポイントは“スマホファースト”の意識

“スマホファースト”の意識を徹底せよ

 今回の電気通信事業法改正の対象となりやすい業種の一つがリテールメディアです。BtoC企業が対象とする人の大半は、スマホユーザーです。したがって、社内の会議室ではPCの画面だけで議論すると必ず間違いが生じます。関係者全員がPCの画面だけでなくスマホの画面でも、遷移などの表示確認をできているかがポイントになります。

 BtoB編でも触れましたが、スマホのトップページに各ポリシーを入れていないケースや、インフィニティスクロール(スクロールにともない新たな要素が次々読み込まれていく表示機能)対応でサイトの最後にたどり着かない作りでは、ユーザーは閲覧サイトを信用する材料がないままとなります。特にBtoCでは、インストールしたアプリ内のポリシー、Google PlayとApp Storeそれぞれのインストール時のポリシー本文の差異確認も、並行して行うことが必要です。

 デジタル広告関連では、アプリ向けの広告識別子(IDFA・AAID)はもとより、コンテキストターゲティングの広告もCookieではない情報をもとに外部送信しています。Cookie以外のトラッキングであっても利用者情報の外部送信を行っていれば、今回の電気通信事業法改正の対象となります。広告関連の外部送信に疑問がある場合は、デジタルマーケティング支援企業への確認をお勧めします。

ポリシー間の整合性、同意プロセスも確認を

 他のポリシーと同様、本文の内容自体も必ず確認が必要です。中でも確かめておきたいのが、PCに記載されているポリシーとスマホアプリのポリシーの整合性です。加えて、アプリインストール時などに発生する同意プロセスとそのコンテンツの再確認も行っておきましょう。いまだにユーザー側が一気にポリシーをスクロールし、よく読まずに同意ボタンを押してしまうケースが見られます。対策の一つとして、ポリシー読了後でなければ同意ボタンを押せない設定にすることをお勧めします。

 2012年に総務省はアプリ提供者に対し、アプリごとに当該情報の取り扱い指針を示したプライバシーポリシーの作成を推奨する、スマートフォンプライバシーイニシアティブ(SPI)を公表。さらに2014年にはスマートフォンプライバシーアウトルック(SPO)を公表し、スマホアプリにおける利用者情報の取り扱いの現況などを詳しく解説しています。

次のページ
今、対応すべき各ポリシーの意義と関係

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
電気通信事業法改正が間近に!施行を前に確認しておきたい、5つのポリシー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菊地 伸行(キクチ ノブユキ)

株式会社デジタルマイス 代表取締役社長。日本経済新聞社入社後、アメリカ西海岸に駐在。帰国後、日経電子版、デジタル、グローバル、メディアビジネスの業務を担当。主な企画にNIKKEI Protech (不動産)ConferenceシリーズやNIKKEI Privacy Conferenceなど。2022年同社を退社。現在は株式会社デジタルマイス代表取締役社長として、広報・宣伝のデジタルでの情報発信の支援を行う一方、コラム執筆や...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/09 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42396

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング