SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネットマーケを斬る!4大サイト編集長の辛口コラム

ブログとTwitterで世界中に広まった「GoogleのPay Per Post問題」の今後


ブログとTwitterで、あっという間に海外へ

 今回の日本の騒動が海外に伝わり、米Googleの知るところとなったのは、まさにメディアとしてのブログの力。それも、最も日本で注目を集めるブログによるものだった。

 1月末に問題のブログ記事が公開され、2月9日に著名ブログ「ネタフル」が取り上げた。それを、日本の優れたサービスを英語で紹介するブログメディア「Asiajin」が英語記事として紹介し、米国の有力サイト「TechCrunch」も同じ日付で第一報を公開。翌日にはTechCrunchの日本サイトも記事を掲載した。そして、Google Japanの公式ブログで短い謝罪コメントが発表された。

 この間、米GoogleでWebスパムを監視する立場にあり、著名ブロガーとしても知られるMatt Cutts氏はTwitterで寄せられた情報でこの騒動を知ったという。2月9日のCutts氏のTwitterのログでは「まだ日本は寝てる時間だから詳細はわからない」というコメントが見られる。そして、2月18日には、Google Japanが公式ブログで、Google.co.jpのページランクを下げたことを発表、Matt Cutts氏も自らのブログで謝罪コメントを掲載した。

クチコミ・マーケティングの今後を占う正念場

 もし、サーチエンジンがGoogleのように厳しいガイドラインを持たなかったら、クチコミ・マーケティングであることを明かさないブログ記事が投稿されていたら、おそらく問題が指摘されることはなかっただろう。

 今回の騒動から、Pay Per Postという手法に対する視線は厳しい方向へと傾きつつあるが、クチコミ・マーケティングの健全な発展を目的とした「WOMマーケティング協議会」の設立に向けて設立準備会が活動を開始しており、2月26日には「クチコミと広告の境界線はどこなのか」「ブロガーと企業の良好な関係を目指して、どこまで情報開示すべきか」をテーマに研究会が開催される。

 業界としては正念場だが、すでに問題点の洗い出しを始めている関係者のブログもあり、建設的な議論が展開されそうだ。

【関連記事】
ペイ・パー・ポスト。愛すべき5つの理由
・ペイパーポスト問題の本質は「消費者を欺くこと」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ネットマーケを斬る!4大サイト編集長の辛口コラム連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

十文字 満子(ジュウモンジ ミツコ)

MarkeZineのお手伝い要員。今年は編集長にジュニアが誕生。おめでとうございます!

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/03/20 20:30 https://markezine.jp/article/detail/6683

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング