SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「人がキーになる情報摂取の仕組みを」─「Buzzurl」須藤氏インタビュー


サービス名は「BuzzなURL」から

――どんなきっかけでBuzzurlの開発を始めたのですか。

 自分で他のSBMサービスを使っているとき、インターフェイスや機能面に不満を感じていたんです。自分たちならもっと良いものを作れる、と思ったのがきっかけですね。社内で提案したとき、SBMの存在は社員間でもほとんど知られていませんでした。いかに面白いかを力説して、「じゃあやろう」となったんですけど、今考えるとあんまり理解してもらえていなかったような(笑)。情熱を買ってもらったということだと思いますね。

 始めは、認知度が低いサービスだったのですが、段々と規模が大きくなってきました。そこで、BuzzなURLで「Buzzurl(バザール)」という名称に改め、今年の1月に再スタートしたわけです。現在までに、総会員数22,000人、月間エントリー登録数40,000件、月間PV1,100万PVに達することができました。

――お勧めの使い方があれば、教えてください。

 興味ある記事にコメントをつけてブックマークするだけでも、効果的な情報整理の方法だと思います。読みっぱなしではなくて、とりあえず自分で何かコメントをつけてみることで、頭の中で整理しやすくなるのではないでしょうか。

 使い始めは、ブックマークされた数が多い記事のランキングから、ホットな話題をチェックするという使い方が、わかりやすいかも知れません。また、自分の価値観に近いユーザーを「お気に入りユーザー」として登録しておき、そのユーザーのブックマーク記事やコメントを一覧でチェックできるという機能があります。この機能を活用していただくのが一番のお勧めですね。お気に入りユーザーからの情報は、沢山の記事の中から選別された、非常に価値の高い情報です。

 Buzzurlでは「オフィシャルユーザー」として、各業界での著名な方にもご参加いただいています。このオフィシャルユーザーを自分のお気に入りユーザーにするのも、お勧めですね。

――今後の展望を聞かせてください。

 「人」がキーになるサービスなので、自分の趣味趣向が近いユーザーをいかに簡単に探せるか、が今後の大きなテーマになると感じています。今でも、自分と同じような傾向の情報をブックマークしているユーザーを自動的に表示するシンクロユーザー機能があったりするのですが、まだ仕掛けが全然足りないと思っています。もっと探しやすい機能を考えていきたいですね。

――最後に、まだSBMを利用したことがないユーザーへ、メッセージをお願いします。

 SBMは、使えば絶対に楽しさがわかるサービスだと思います。ぜひ気軽に使ってみてください。居心地が良いと感じていただければ嬉しいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ECナビ(イーシーナビ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/08/15 13:36 https://markezine.jp/article/detail/1618

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング