SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン

構造はHTML、装飾はCSS、動きが欲しければJavaScript 静的サイトの成り立ちを理解する


静的サイトの成り立ち①:構造をつくるHTML

 静的サイト、動的サイトに限らず、Webページを表現するための記法が「HTML」と呼ばれるものです。HTMLとは「HyperText Markup Language」の略であり、大きな特徴はプレーンテキストで記述していくことでしょう。

 プレーンテキストとはテキスト文字以外の情報は持たず、極端に言えばOS標準の「メモ帳」などのアプリで書くことができるものです。HTMLでは、プレーンテキストのなかで特定の意味がある要素を適切に記述することで文章全体に意味付けをしていくことができます。

 「要素」には文章全体のタイトルを表す「title」タグを使ったものや、章ごとの見出しを表す「h1」「h2」「h3」……タグや文章の固まりを表す「p」タグなどを利用した要素があります。要素を構成するパーツにはそれぞれ名前があります。例えば以下のHTMLの要素があるとしましょう。

<h1 class="header">見出し</h1>

 冒頭の「<h1 class="header">」が開始タグ、「</h1>」が終了タグと呼ばれ、それに挟まれる「見出し」部分が内容などと呼ばれます。また、開始タグ内の「class="header"」という部分に関しては「class」が属性名、「header」が属性値とも言われます。こうしたHTMLタグに関しても「何がなんと呼ばれているか」を知っておくと後々文献をあさるにしても、技術者とコミュニケーションをするにしても捗るかもしれませんね。

 さて、HTMLのもうひとつの大きな特徴は、プレーンテキストでありながら、ハイパーリンクや画像などの読み込みをタグを使い記述することが可能な点です。例えば、文中に筆者のブログへのリンクを張る時には、以下のような記述をすることでハイパーリンクを表現できます。

<a href="http://yusukebe.com/">筆者のブログはこちら</a>

 HTMLは、元々こうしたタグを適切に使い、プレーンテキストを意味のあるWebページとして成り立たせる記法です。タグは他にも表をつくるためのtableタグ、リストを表現するulやolタグなど多数のタグが存在しているので興味のある方は覚えておくとよいでしょう。静的サイトをつくる際には、最低限HTMLさえあればWebページとして情報を公開できることになります。

ゆーすけべーさんが語る!11月19日「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアルゆーすけべーさんに会って直接講義を受けませんか?

本講座では、実際のWebサービス制作における事例やエピソードを交えながら、ディレクターの役割と必要なスキル、そしてチームの共通言語となるWeb基礎技術について学びます。Webディレクターに成り立ての人やWebクリエイターとのやり取りがイマイチうまくいかない人にオススメです。

★☆講座「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆

次のページ
静的サイトの成り立ち②:HTMLを装飾をするCSS

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和田 裕介(ワダ ユウスケ)

1981年生まれ。Webアプリケーションエンジニア。株式会社ワディット代表取締役社長。未踏ユース準スーパークリエータ。

学生時にSIGGRAPH Emerging Technologies採択。プロジェクトのリーダーを務める。大学院卒業後に父親とワディットを立ち上げ、株式会社オモロキではCTOとしてWebアプリケーション開発を担当する。小粒なWebサービスをいくつも開発してきた。

代表作はWeb音楽プレイヤーの「君のラジオ」。また...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/09 16:23 https://markezine.jp/article/detail/17512

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング