SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

マーケター向けイベント情報まとめ

「広告・ブランディング」の次の一手を探る!MarkeZine Dayの注目11セッションを紹介

 2025年9月10日・11日開催「MarkeZine Day 2025 Autumn」、ブランドの「次の一手」を探る、広告・ブランディング関連の注目11セッションを紹介します。ポーラ代表らが語る経営視点のブランド論、「ミウラタクヤ商店」「北欧、暮らしの道具店」に学ぶ顧客とのつながり方、AI時代の新トリプルメディア戦略まで、広告のこれからとブランドの本質的な価値を問うセッションは必見です。

CMOからCEOへ!ポーラ代表 小林氏・Uber Eats Japan代表 中川氏が登壇

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)10:00~10:40にA会場で実施するセッション『CMOからCEOへ――ポーラ代表 小林氏・Uber Eats Japan代表 中川氏が登壇 「ブランド」という競争力を生み出すために、マーケターがやるべきこと』には、2023年からUber Eats Japanの代表を務めている中川 晋太郎氏と、DECENCIA、オルビスの代表取締役社長を歴任し、2025年1月よりポーラの代表に就任した小林 琢磨氏が登壇。

 ブランドを自社の根源的な競争力として作り上げてきた2人は、ブランディングおよびマーケティングの本質をどう捉えているのでしょうか。モデレーターを務めるのは、ユニリーバでグローバル ブランディングの経験を有するBrandism 代表の木村 元氏です。

このセッションで学べるポイント

  • 業界・ビジネスモデルを超えた「ブランド」の普遍的な本質と競争力を学ぶ
  • ブランド戦略の実行におけるリーダーシップの重要性を学ぶ
  • 「ブランド」を自身のビジネスに取り入れるための実践的ヒントと視点を持ち帰る

セッション詳細・申し込みはこちら

AI時代における「新しいCX」創出とは?体験こそ最強のマーケティング!

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)10:55~11:35にB会場で実施するセッション『AI時代における「新しいCX」創出とは?体験こそ最強のマーケティング!』では、AIが台頭し、生活者の情報接触や購買行動にまた新しい波がきている現状を解説します。

 情報が氾濫しモノが飽和する今、マーケティングの最適化を追求するのみではなかなか生活者に振り向いてもらえません。本セミナーでは、オンライン・オフラインを問わず、顧客とのあらゆる接点でいかに商品・サービスの価値を伝えていくのか、その体験設計方法についてお話します。

このセッションで学べるポイント

  • 商品・サービスがもつ価値を、顧客が求める形にどう変換していくか
  • オンラインとオフラインをハイブリッドでつなぐ顧客体験の設計法

セッション詳細・申し込みはこちら

検索は待たずに“創る”時代へ!指名検索を意図的に増やす新手法『検索創出型マーケティング(SCM)』

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)13:40~14:20にC会場で実施するセッション『検索は待たずに“創る”時代へ!指名検索を意図的に増やす新手法『検索創出型マーケティング(SCM)』』では、多くの企業が直面する“検索広告の壁”の乗り越え方を解説。

 多くの企業にとって顕在層を刈り取れる検索広告は重要な施策ですが、検索数の制限による成果の頭打ちは避けて通れません。本セミナーでは、狙ったキーワードの検索ボリュームを意図的に増加させる『検索創出型マーケティング(SCM)』を徹底解説。費用対効果を高めながら、認知と獲得を最大化する具体的な手法と成功事例をご紹介します。

このセッションで学べるポイント

  • 狙いたいキーワードの検索数を増やすPRと広告の戦略設計
  • 検索創出型マーケティングのキーワード選定方法
  • 実際に成果につながった事例の詳細説明

セッション詳細・申し込みはこちら

キャラクターが企業を救う!IP開発からビジネス展開まで、DLE流“最強”キャラクターマーケティング徹底解説

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)14:35~15:05に実施するセッション『キャラクターが企業を救う!IP開発からビジネス展開まで、DLE流“最強”キャラクターマーケティング徹底解説』では、企業の顔・資産ともなり得る“キャラクターIP”をマーケティングに活用する手法を具体的に解説します。「秘密結社 鷹の爪」などを生み出したディー・エル・イーが、IP開発から育成、ビジネス展開まで、キャラクターが持つ大きな可能性とマーケティングの未来について語ります。

このセッションで学べるポイント

  • (タレントと比較して)マーケティングにおいて生まれるキャラクターの活用メリット
  • キャラクターIPマーケティングの具体的なパワー
  • キャラクターIP開発と育成のコツ  

セッション詳細・申し込みはこちら

飲食店が“メディア”になる時代―リアルな体験機会の最前線―

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)16:05~16:35に実施するセッション『飲食店が“メディア”になる時代―リアルな体験機会の最前線―』では、広告施策のデジタル手段が多彩多様化する中、【リアルな体験】を活かした顧客とのコミュニケーションが今あらためて注目されていることを紹介。

 「ミセメディア」は、喫食体験と迫力のある映像視聴を掛け合わせたプロモーションとして飲食店からお届けする体験型メディアです。特に食品・飲料関連の商品であったり、特産品を有する地域であれば、「食べる・飲む」プレイスである飲食店との親和性が高く、来店客に偶発的な出会いの機会を提供することができます。

 プロモーショントレンドをふまえ【リアルな体験】の価値を再考するきっかけになるようミセメディアの最新事例を交えご紹介します。

このセッションで学べるポイント

  • 新しいプロモーション施策のひとつとして最新の体験型メディアを知ることができる
  • 新しい情報発信のプレイスとして「飲食店」の可能性を最新事例とともに知ることができる
  • 飲食店での喫食体験×映像視聴のリアルな体験が顧客の認知・関心にどう貢献するかを学ぶことができる

セッション詳細・申し込みはこちら

「広告ウヒョー!」プレゼンツ、GO三浦崇宏氏と選ぶ2025年上半期のベスト広告

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)18:20~19:00にB会場で実施するセッション『~広告から社会の潮流を捉える~ 「広告ウヒョー!」プレゼンツ、GO三浦崇宏氏と選ぶ2025年上半期のベスト広告』は、YouTubeチャンネル「広告ウヒョー!」とのコラボ企画。

 話題の広告やヒットCM、注目のクリエイターによる制作秘話など、広告にまつわる知見を無料配信している「広告ウヒョー!」メンバーが、The Breakthrough Company GO 代表の三浦崇宏氏をゲストに迎え、2025年上半期のベスト広告を選出。今の社会、消費者に響く広告には、どのような共通点があるか、考察・議論します。

このセッションで学べるポイント

  • 2025年上半期のベスト広告を選出
  • 今の社会、消費者に響く広告には、どのような共通点があるのか
  • 広告を起点に、社会の潮流を考える

セッション詳細・申し込みはこちら

【楽天のデータ革命】AIが拓く広告の未来 ~未来購買予測で顧客を掴む、1億データ活用の真髄~

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)10:55~11:35にB会場で実施するセッション『【楽天のデータ革命】AIが拓く広告の未来 ~未来購買予測で顧客を掴む、1億データ活用の真髄~』。Cookieレス、AI進化、自動化加速…マーケティングの常識が常に塗り替えられる、変革の時代。

 楽天グループは、「楽天市場」「楽天トラベル」「楽天カード」といったサービスのみに留まりません。1億以上(※)の国内最大級のファーストパーティーデータと最新のAI技術を駆使した『Innovationカンパニー』として、広告ビジネスにおいても、常に進化を遂げてきました。

 本セミナーでは、マーケティングの常識を塗り替える、オンライン×オフラインのデータ活用やAIソリューション「未来購買予測」を活用した事例など、最新の楽天流「データ×AI」の取り組みをご紹介します。

セッション詳細・申し込みはこちら

CVRが200%に、広告指標改善の突破口は意外な所にあった

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)11:55~12:25にA会場で実施するセッション『「どんなに最適化を尽くしても、広告が“効かなくなる日”がやってくる。」 ――CVRが200%に、広告指標改善の突破口は意外な所にあった』では、広告運用における“技術的アプローチ”が、もはや“差がつかない時代”に突入している現状を議論します。

 そんな中、「ある要素」を広告・ブランディング設計の中心に据えることで、CVR200%改善、CPA削減、さらに採用応募率20%UPといった、広告効果にとどまらない成果を出した企業が現れています。

 本セッションでは、どのようにして効果改善だけでなくブランディングにもつなげることができたのか、実践事例とともに解説。打ち手が尽きたと感じている方にこそ届けたい、「広告とブランディングの“次の一手”」を、実践事例を交えてお話しします。明日からの業務にすぐ活かせるヒントと、新たな視点が手に入るセッションです。

セッション詳細・申し込みはこちら

横山隆治氏が15年ぶりに「トリプルメディア」をアップデート AIで切り拓く「新トリプルメディアマーケティング」とは

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)12:45~13:25にA会場で実施するセッション『横山隆治氏が15年ぶりに「トリプルメディア」をアップデート AIで切り拓く「新トリプルメディアマーケティング」とは』には、15年前に「トリプルメディア」を提唱した横山隆治氏が登壇。

 現代の多様なメディア環境に対応した戦術を最適化する「新トリプルメディアマーケティング」を解説します。さらに、プログラマティカ代表の楳田良輝氏、TOMOGRAPH 代表/ベストインクラスプロデューサーズ取締役の川越智勇氏をゲストに迎え、新トリプルメディアマーケティングの実践に向けた具体的なアプローチやAI活用の方法を探ります。

このセッションで学べるポイント

  • メッセージ開発論として「新トリプルメディアマーケティング」の概要を理解する
  • 脱テレビ1強時代に、小さな組織・少ない予算のブランドが、AIを活用し大きなチャンスを掴む方法を学ぶ
  • 「パーセプションのビンゴを揃える」という発想と「新たなターゲット論」の考え方を学ぶ

セッション詳細・申し込みはこちら

「北欧、暮らしの道具店」と「ミウラタクヤ商店」に学ぶ、コンテンツセントリックに事業を伸ばし続けるための本質論

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)15:20~15:50にA会場で実施するセッション『なぜ、あの会社は顧客と深く・長く、つながれるのか?「北欧、暮らしの道具店」と「ミウラタクヤ商店」に学ぶ、コンテンツセントリックに事業を伸ばし続けるための本質論』。

 ひとりECながら5期連続年商1億円を実現する「ミウラタクヤ商店」。過去最高の売上成長を遂げたクラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」。事業規模も組織体制もまったく異なる両社ですが、「コンテンツセントリックに顧客とつながり、長期的な関係を構築する」という共通の方針があります。

 コンテンツセントリックとは何か? なぜ、その姿勢を貫くのか? ミウラタクヤ商店の三浦氏と、クラシコムの高山氏が語り合います。本セッションは、成長を続ける両社が『どうやるか』ではなく、『なぜやるのか』という事業の根幹にある思想を語るとともに、共感された方が何から始めればよいか、その第一歩を示します。

このセッションで学べるポイント

  • コンテンセントリックとは何か
  • コンテンツとコミュニケーションの関係
  • コンテンツセントリックを実践するためにまず行うこと

セッション詳細・申し込みはこちら

芹澤連氏が説く「広告意思決定論」 エビデンスベースで広告の“効き方”を見てみよう

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)17:35~18:15にA会場で実施するセッション『芹澤連氏が説く「広告意思決定論」 エビデンスベースで広告の“効き方”を見てみよう』。

 ビジネスを真に成長させるためには、効率性の追求の前に、広告本来の効果が不可欠です。本講演では、広告の本来の役割とブランド成長の関係性を深掘りし、平たく言えば「広告がどのように効くのか」をエビデンスベースで解き明かします。特に現代における「マス広告の効き方と使い方」について正しく理解したい方は、ぜひお越しください。

このセッションで学べるポイント

  • 広告の本来の役割を理解し、広告効果を見る際の解像度を上げる
  • 実は、広告単体の効果はそれほど大きくない?エビデンスベースで「広告の効き方」を理解する
  • 自社のビジネスの状況に応じて、広告戦略を設計する際の「考え方」を学ぶ

セッション詳細・申し込みはこちら

「丸亀製麺」・資生堂「エリクシール」は、マーケティング戦略からSNS施策をどう考え、評価しているか?

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)17:35~18:15に実施するセッション『「丸亀製麺」・資生堂「エリクシール」は、マーケティング戦略からSNS施策をどう考え、評価しているか?』。

 本セッションではモデレーターにオプトの西森智也氏を迎え、資生堂「エリクシール」のブランドマネージャーを務める小暮亮祐氏と、「丸亀製麺」のコミュニケーション戦略を担う小西香織氏が登壇。統合マーケティングの一部としてSNS戦略を構築する両社の実践を通じて、ブランドの持続的成長を支えるためのSNS施策の設計と評価方法に迫ります。

このセッションで学べるポイント

  • ブランド戦略変更後、2桁成長を実現している「エリクシール」のSNS施策とその考え方
  • 顧客の来店につながる、右脳と左脳に訴えかける「丸亀製麺」のアプローチ方法
  • 単発のバズではなく、持続的なブランド成長を支えるSNS施策の考え方

セッション詳細・申し込みはこちら

他にもセッション多数!タイムテーブルをチェック!

MarkeZine Day 2025 Autumn開催概要

・日時:2025年9月10日(水)10:00~19:00予定
9月11日(木)10:00~18:15予定(※両日ともに9:30受付開始)
懇親会※参加無料・抽選 18:30~20:00予定
・場所:JPタワー ホール&カンファレンス(JR東京駅徒歩約1分)
〒100-7004 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階
・参加費:無料・事前予約制

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケター向けイベント情報まとめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/26 15:00 https://markezine.jp/article/detail/49684

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング