SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「Today's marketer into Tomorrow's CMO」今、マーケターが果たすべき責任とは?

ソーシャルメディアマーケティングにおけるROIの明示

――日本ではソーシャルメディアマーケティングのROIは測れないといった認識を持っている人も少なくありません。米国でも、このような状況はあったでしょうか。

 これはソーシャルマーケットとしての成熟度にも関係してきます。まずは、CMOがソーシャルメディアマーケティングの担当者に対して、会社としてFacebookやTwitterでのプレゼンスはどうなっているのか、といった問いかけを始めることが第一ステップです。

 次のステップとしては、そのSNSでのプレゼンスというのは実際にどのくらいの儲けを出しているのか、とCMOが問いかけを始めていくことです。そこがまさにアドビが着目した点です。すなわち、キャンペーンのパフォーマンスと実際の売上、その両者のしっかりとした関係性を明らかにしたいと我々は考えました。

 これは何もアメリカだけの話ではありません。日本も含めて、世界各国で言えることです。これからも企業は、SNSのチャネルを非常に重要なメディアミックスのチャネルとみなすようになっていくでしょう。

マーケターの視点で将来のビジネスを予測する

――日本のマーケターに向けて、メッセージをお願いします。

 デジタルマーケターの方々が抱える課題を解決するために、そしてより多くのことを実現し、より大きな結果をビジネスで出せるように、積極的にアドビは投資をしています。

 具体的にはワークフローの改善、ツールの強化、そしてサプライチェーンという意味でのコンテンツの流れのスピードを速めています。これによってマーケターの方々が、より迅速に素晴らしい仕事をするサポートをできればと思います。

 今日のマーケターは将来のCMOになるわけですから、彼らが順調なキャリアパスを歩んでいけるようにサポートします。

――日本ではCMOという役職は定着していません。日本のマーケターのキャリアパスは、米国とは異なっているのかもしれません。

 CMOという肩書でなくても、デジタルマーケティング担当者のトップ、もしくはブランドのリーダーであってもいいでしょう。

 アメリカにおいて、CEOやビジネスの経営判断をする人たちは、昔はとにかく財務的なことがベースになっていたので、CFOに今後どうなるんだ、という予測を聞いていました。それが最近では、CMOにビジネスの予測を問いかけるようになっています。今期、財務的な成績がどうだったのか、ということを聞くのではなくて、デジタルの担当者やCMOに対して「今後どうなると思う?」と問いかけるようになっているのです。

 すなわちアメリカにおいては、CEOや取締役にとっては、マーケティングスペシャリストの価値がどんどん上がってきているのです。

――日本のマーケターを取り巻く状況も、米国のように変化していけばと思います。どうもありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/18 14:00 https://markezine.jp/article/detail/17981

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング