SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

次世代広告コミュニケーションの秘訣

ネイティブ広告は有益なコンテンツに成り得るのか?新しいマネタイズ手段としての米国伝統メディアの取り組み

 前回はネイティブ広告とは何かについて、その特徴や広告モデルについて解説しました。今回は新しいマネタイズ手法としての伝統メディアサイトのネイティブ広告への取り組み、そしてその課題をみていきましょう。(バックナンバーはこちら)

ネイティブ広告は伝統メディアサイトの危機を救うのか?

 ネイティブ広告に飛びつくオンラインメディアが相次いでいる。その中で目立つのは、新聞や雑誌などの伝統メディアのサイトと、新興のソーシャルメディアのサイトである。そこで、今回は伝統メディアについて、最終回は新興ソーシャルメディアについて、それぞれのメディアがどのようにネイティブ広告に取り組み始めているのか、そしてどのような課題を抱えているのかを見ていきたい。

 テレビ、新聞、雑誌、ラジオに代表される伝統的なメディア産業は、これまで売上の大半を広告収入に頼ってきた。特に米国の伝統メディアは顕著であった。ところが若者を中心に伝統メディア離れが進み、広告売上高が急減してきたのだ。例えば新聞紙の広告売上高は、この5年近くで半減してしまい、今後も下げ止まりそうもない。そこで、オンラインシフトを進めているのだが、伝統メディアサイトのオンライン広告の売上は期待を下回り、伸び悩んでいるのが現状である。その危機を救うかのように現れたのがネイティブ広告だ。有力な伝統メディアが一斉になびいているのだ。

 そこで取り組み例として、ワシントンポストサイトを覗いてみよう。まだ試行錯誤の段階ではあるが、「BrandConnect」と称するメニューが最近登場していた。同サイトでは「Sponsored Views」に続く第2弾のネイティブ広告である。広告主が提供する記事を、メディアが提供する編集記事と同じフォーマットで提供している。下図で示すように、編集記事見出しを紹介するトップページや、編集記事本文を載せるページに、編集記事と全く同じ体裁で広告記事が掲載されている。

ワシントンポストサイトのトップページ例(一部)
主要編集記事見出しを掲載する編集枠(青枠)内に、ネイティブ広告記事見出しも載っている(赤枠)。従来のバナー広告枠は右サイドバー内(緑枠)に置く。
ワシントンポストサイトの記事本文掲載ページ例
編集記事本文の掲載枠に、広告主のIBMが作成したネイティブ広告記事(赤枠)がそのまま載っている。

 このように、これまでメディアにとって聖域とされている編集枠に、広告主が作った記事が入り込むことになる。そこで、広告記事には「スポンサー作成コンテンツ」と明記したり、ブランドロゴ(この例ではIBM)を付けたりして、編集記事でないことを消費者に知らせている。だが、編集記事と同じ体裁で編集枠内に置けば、広告記事であっても消費者の目に触れる機会が多くなるだろう。さらにネイティブ広告記事を、消費者にとって有益でかつ共感できるようなコンテンツにしていけば、従来の広告枠内記事と違って、より多くの消費者に閲覧してもらえるようになるはずだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ネイティブ広告は有益なコンテンツに成り得るのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
次世代広告コミュニケーションの秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 善一郎(タナカ ゼンイチロウ)

ITメーカーで情報通信システムの開発に従事。その後、新聞社系雑誌社に転職。電子、通信、コンピュータ分野の記者として、LSI設計、ネットワークなどの最先端技術をカバー。90年代当初からインターネットメディアに傾斜し、ニュースメディアサイトの立ち上げに従事。雑誌社退職に合せてブログ「メディア・パブ」を2004年に立ち上げる。また監査役として、急成長するSNSベンチャーに6年間身を置く。2012年10月からフリーに。

■関連リンク

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/07/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/18143

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング