SSP導入後の広告枠、「従来との大きな違い」とは?
RTB広告の仕組みが一般化する中、SSPに関心を持つ媒体社や、すでに導入している媒体社は少なくない。「ですが実際に導入後、収益が上がっているように見えても、本当に収益化が最大化されているかを検証している媒体社はあまりいないのではないでしょうか?」そう語るのは、Kauli株式会社の高田勝裕氏だ。
同社は2009年にアドネットワーク事業を軸として創業、翌2010年にSSPを日本で初めてサービスインした。さらに2011年、同じく国内で初めてSSPからRTB広告を配信し、現在ではSSP事業を中心に国内最大級の広告販売実績を誇っている。高田氏自身がデータサイエンティストであることもあり、システム開発を社内で手掛け、他社が提供するSSPにはないユニークな仕組みを持ち合わせていることで、右肩上がりの成長を続けている。また、Google AdSenseの認定パートナーとなっており、Googleによるプログラムを終了したコンサルタントが収益化につながる運用方法をアドバイスしていることも、成長の要因のひとつになっている。
高田氏は、これまでの広告枠とSSPを導入してRTBに対応した広告枠の考え方の違いを、媒体社側の視点で「SSPが提供するRTBによって表示される広告は『閲覧者一人ひとりに対応する』もの」と解説する。「同じ広告枠でも、見る人が違えば表示される広告が異なる。これが今までの広告配信とは大きく違う点です」。
ユニークユーザー数とアクセス数をチェック
SSPを導入する際の事前準備として、「自社の媒体にどのような特徴があるのかを確認していただきたい」と高田氏。具体的には、どのようなサイトからの流入が多いかによって、SSPが効果的に働くかどうかが変わってくるという。例えばトラフィックの内訳がTwitterなどのSNS経由が多い場合、常連というよりはその記事にたまたま関心を持ったユーザーが集まっている。つまり、ユニークユーザーが多いと考えられる。したがって、先の「RTB広告は見る人によって表示内容が異なる」点に照らし合わせると、表示される広告が多くなり、広告販売の件数が増えて収益性が上がる可能性が高い。
もうひとつ確認したいのは、ユーザーが利用するデバイスの特性だ。今、媒体社を問わずスマートフォンでアクセスするユーザーが増えてはいる。しかし、まだ過渡期の状況だ。「やはりPC閲覧ベースのほうが広告主が充実しているので、PCでアクセスするユーザーが多いサイトのほうが収益化しやすいと言えます」と高田氏。
つまり、ユニークユーザーが多く、かつアクセス数が多いメディアなら、SSPを導入することで早々に収益化を図れる可能性が高い。逆に言えば、このような特徴がありながらもSSPを導入していない場合は、かなりの機会損失が発生しているということだ。