広報・PR施策のパフォーマンスを正しく評価するための指標とは?
では、広報・PR施策のパフォーマンスを正しく評価するには、一体どのような分析をすればよいのでしょうか?
筆者が、これからの広報・PR施策の効果計測指標として有効と考えるのが「エンゲージメント数」(※)です。今後は広報・PR活動(オフライン・オンライン問わず)によって生まれた商品やイベントなどの“評判”のボリューム計測は、広報・PR活動によって発生した「エンゲージメント数」で評価していくことが最適と考えます。その理由を以下にご説明していきます。
※エンゲージメント数:「いいね」やシェア、コメント、リツイートなどFacebook、Twitter、Instagramでの総アクション数に加え、対象コンテンツについて取り上げた記事やSNS上における口コミなどの総数。スパイスボックスの独自ツールにて計測。

「エンゲージメント数」とは、平たく言えば生活者の「口コミ」の数です。「エンゲージメント数」を定量的に計測すれば、例えば、多くのマスメディアで取り上げられた商品やPRイベントであっても、生活者の間ではまったく口コミが起きていない、評判形成がされていないケースが一目瞭然でわかります。また、「量」だけでなく、口コミの中身を分析することで、商品やイベントがどのような文脈で生活者に語られているのか、その「質」も明確に把握できます。
競合分析や今後のアプローチ先の選定にも活用
また、「エンゲージメント数」は、SNS上の客観的な数値として誰でも収集・分析が可能です。そのため、競合企業の広報・PR施策、商品の話題などと簡単に比較することができます。これまでは、大規模なアンケート調査を行うなど、手間も時間もかかる手法でしか競合の施策と比較することができませんでした。しかし、エンゲージメント分析ではこれまで以上に手軽に競合分析を行うことができます。
さらに便利なことに、「エンゲージメント数」やその口コミ内容を体系的に分析すれば、どんなPR施策を企画し、どんなプレスリリースを書けばターゲットに響くのかがわかります。自社の話題で高い「エンゲージメント数」を獲得しているメディアを分析すれば、今後どのメディアへのアプローチを強化すべきかなども把握することができます。
このようにとても有効な指標である「エンゲージメント数」ですが、なぜこれまで活用されてこなかったのでしょうか?