帝国データバンクは2025年9月30日、2025年10月以降における食品主要195社の値上げ動向分析結果を発表した。10月の飲食料品値上げ品目数は合計3,024品目となり、半年ぶりの値上げラッシュとなった。
2025年10月の食品値上げ、3,024品目に拡大
まず、2025年10月の値上げ品目は前年同月(2,924品目)から100品目増加し、前年を3.4%上回った。連続増加は10ヵ月におよび、2022年統計開始以降で最長の記録である。単月3,000品目超は4月(4,225品目)以来6ヵ月ぶりで、値上げ率の平均は17%となった。

酒類・飲料が最多、調味料・加工食品も値上げ続く
分野別では、「酒類・飲料」が突出して多く、焼酎やリキュール、日本酒などアルコール飲料を中心に2,262品目が値上げされた。これは2023年10月以来2年ぶりの高水準である。「加工食品」は340品目(包装米飯や餅製品中心)、「調味料」は246品目(焼肉のたれやみそ製品など)が対象となった。
2025年通年では12月までの公表分で累計2万381品目が値上げ対象となり、前年実績(12,520品目)から62.8%増加・2年ぶりに2万品目を超えた。分野別では「調味料」の6,148品目が最多で、前年から大幅増となった。「酒類・飲料」も4,871品目で前年比8割超の増加となっている。値上げ率平均は15%で、前年の17%をやや下回った。
値上げ要因は「原材料高」など国内要素が中心に
主な値上げ要因は、原材料の価格高騰(96.1%)や光熱費(64.3%)、包装資材(62.9%)、物流費(78.8%)、人件費(50.2%)の上昇といった複合的理由があげられた。とくに「物流費」「人件費」は前年から大幅に増加。一方、「円安」を要因とする値上げは12.4%と低下し、物価上昇の要因が国内要素へとシフトしたことが確認された。

今後の見通しとしては、11月の値上げ予定品目数が9月末時点で100品目未満とされ、11ヵ月ぶりに前年同月を下回る。飲食料品値上げラッシュは年末にかけて小休止の見通しであり、年間の値上げ品目数は2万1,000品目前後で着地すると予想される。
調査概要
調査主体:帝国データバンク
調査対象:食品主要195社
調査内容:2025年10月以降の飲食料品値上げ動向
調査時期:2025年10月
品目カウント:各社発表の値上げ、実質値上げ(価格据え置き・内容量減少)を含む
【関連記事】
・デロイト調査、食料品の消費金額増加に67.4%が「物価高」と回答 節約志向が高まり外食・旅行に減速感
・「推し活」をする人は3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」と回答した人は5割超【インテージ調査】
・物価上昇で約8割が「生活に不安」、夏のボーナスは若年層ほど「大きく使いたい」【BIGLOBE調査】
・約70%が値上げを実感、物価高でも「自分の健康」と「お祝い事」への金額に変化なし【CCCMK調査】
・物価上昇による家計への影響、約8割が「感じている」と回答【ロイヤリティ マーケティング調査】