SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZineニュース

デロイト調査、食料品の消費金額増加に67.4%が「物価高」と回答 節約志向が高まり外食・旅行に減速感

 デロイト トーマツ グループは、2025年度「国内消費者意識・購買行動調査」の結果を公開した。食料品などの値上げが消費に減速感を及ぼし、節約志向が前年度よりも高まっていることが明らかになった。一方で、20代は消費意欲を維持しており、世代間で特徴が現れた。

 調査は2025年4月に全国20歳〜79歳の男女5,000人を対象にWebアンケートで実施した。

生活必需品は増加、外食・旅行は減少傾向

 商品カテゴリーごとの1年前と比べた消費金額の変化について、生活必需品で増加傾向が続いている。特に食料品は「消費金額が増えた/大幅に増えた」と答えた人は全体の24.6%(2023年度18.0%、2024年度20.9%)と顕著で、その理由として67.4%が「物価高」を挙げており、必要に迫られて金額が増えたことがうかがえる。

 反面、必需品ではないカテゴリーで節約する志向の高まりがみられ、外食の「消費金額が増えた/大幅に増えた」が12.9%と前年度から2.2ポイント減った一方で、「消費金額が減った/減った」は29.9%(前年度比2.7ポイント増)だった。

 また旅行の「消費金額が増えた/大幅に増えた」は12.5%(同2.1ポイント減)の一方で、「消費金額が減った/減った」は28.8%(同1.9ポイント増)だった。

 生活必需品で「消費金額が増えた/大幅に増えた」と答えた人にその理由を聞いた設問では、食料品以外でも日用品について61.9%が「物価高」を挙げており、生活必需品の支出が増えたため、外食や旅行といった外向き消費を節約している購買行動につながっていることが推察される。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

20代のみ消費意欲を維持、「推し活」にも注目

 「今後消費を増やしたいもの」という設問では、20代を除く全世代で「増やしたいものはない」が4割以上と最多。前年度からも増え、消費意欲の冷え込みが示唆された。

 一方で、20代は「増やしたいものはない」の割合が減って33.9%になり、消費意欲は維持されている。「増やしたいもの」としては、12.9%の人が「推し活」を挙げているのが特徴だ。また「国内旅行」や「食料品」に増やしたいと答えた割合も増えており、他の世代と明確な違いがみられる。

 すべての世代で「消費を増やしたい」と答えた割合が減ったのは、前年度に上位だった「貯蓄/投資」である。特に30代は22.0%、40代は22.4%と、ともに7〜9ポイント減少しており、先行き不透明な将来に備える意向よりも、目の前の生活費や支出を優先せざるを得ない状況が浮き彫りとなっている。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

EC利用は若年層・高収入層で拡大

 ECの利用については、長期的に若年層や世帯年収が高い層を中心に拡大傾向にある。20〜30代では、生鮮や加工食品など食料品で約2割、衣料品で約4割が店舗と併用含めECを利用すると回答している。また、特に食料品においては世帯年収が高いほど、併用含めたEC利用率が上がる傾向が続いている(世帯年収400万円以下:9.5%、1,000万円以上:14.4%)。

 配送サービス利用時に重視する要素については、57.5%が「配送料」を挙げ、年代が上がるほど高い割合になった。「送料無料でないと購入しない」と回答した割合が生活必需品や衣料品で約50%を占めた一方、「送料無料になる下限額があるなら購入しても構わない」と回答した人も約3割、「数百円程度なら許容する」と答えた人も約2割おり、一定の送料を許容する層も一定数うかがえる。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

サステナビリティへの関心は価格が障壁

 サステナビリティに関する認知度自体は向上しているが、「興味・関心がある」と回答した層は全体の約38%にとどまり、2022年度比で3.6ポイント減少した。商品購入時に「サステナビリティを考慮する」と答えた割合は約30%で、化粧品や衣料品では若年層を中心に増加傾向が見られる。

 一方で「サステナビリティを考えて商品を選ばない」層の理由としては、すべての商品カテゴリーで「価格が高い」という割合は年々増加傾向にあり、「興味がない」といった理由よりも、価格が障壁となっていることが特徴である。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

【調査概要】
調査日:2025年4月
調査方法:全国20歳~79歳の男女5,000人を対象に、インターネットを利用したパネル調査(47都道府県)
※ 総務省統計局2025年4月発行の人口データを元にウエイトバック値を反映

【関連記事】
DENTSU DESIRE DESIGN、6つの「欲望クラスター」を開発/消費者の動向把握などを支援
生成AI使用経験者「問い合わせ対応」「クーポンの個人最適化」にAI活用を期待【BCG消費者心理調査】
僕と私とと法政大学西川研究室、消費者の「エモ」を計測分析するスキーム・モデルの共同研究を開始
ジーニー、気象連動型広告機能の提供を開始 消費者のリアルタイムでのニーズや状況に合った広告を配信
消費者購買行動の変化、9割以上のカテゴリーで購入人数が減少/カタリナマーケティングジャパン調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/19 07:00 https://markezine.jp/article/detail/49641

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング