SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート

GDPRが広告業界に及ぼす影響は?欧州アドテク企業の対策とオーディエンスデータ活用の先行き


 2018年5月18日、サイバー・コミュニケーションズの主催により、「広告業におけるGDPRとその課題」と題したセミナーが開催された。5月25日からの施行が目前に迫っていたこともあり、広告代理店や媒体社を中心に170名強の参加者が集った。セミナーでは、個人情報保護やプライバシー保護等のデータ保護について詳しい板倉陽一郎弁護士と、欧州のアドテク企業Adform社のJakob Bak氏の2名による講演が行われた。3部構成で行われた講演の概要を紹介する。

GDPRはどんな場合に適用されるのか?基本的なポイントを解説

   2018年5月25日、欧州においてGDPR(General Data Protection Regulation/欧州一般データ保護規則)の適用が始まった。サイバー・コミュニケーションズ(cci)が主催したセミナー「広告業におけるGDPRとその課題」の第一部では、GDPRについて押さえておくべき基本的なポイントについて板倉弁護士が解説を行った。

板倉 陽一郎 弁護士(ひかり総合法律事務所 パートナー)

 GDPRは欧州での人権保護を基礎としている。One Stop Shop(1国のデータ保護機関から承認を得れば、域内での共通した承認となる制度)としての経済的側面と、インターネット時代の人権保護的側面の二つの性質を有する。以下、特にポイントとなりそうな点をまとめた。

GDPRは誰に適用されるのか?

 GDPRの適用対象は、EUとEEA(European Economic Are/欧州経済領域)の域内で、管理者(Controller)または処理者(Processor)の事業所の活動に関連してなされるパーソナルデータの処理が対象となる。加えて、域外適用に関する定めもあり、域内に拠点のない管理者または処理者による域内在住のデータ主体(個人)のパーソナルデータの処理にも、GDPRが適用される。

 すなわち、EU在住のデータ主体に対する商品またはサービスの提供や、域内で行われるデータ主体の行動の監視(monitoring)に関連したものが対象となる。

 日本企業が域外適用になるのは、具体的にどんな場合だろうか。メルマガの提供を例に、どのレベルからGDPRの域外適用の対象範囲となるかが説明された。

日本語Webサイトで日本語のメルマガを提供:△(WebサイトにEUからアクセスできるだけでは、一律にはGDPRの域外適用の対象にはならない)
英語Webサイトで英語のメルマガを提供:△(英語などEUの言語を使っているだけでは、一律にはGDPRの域外適用の対象とにはならない)
フランス語Webサイトでフランス語のメールマガジンを提供:○(直ちにGDPRの域外適用の対象になるとは限らないが要検討)
英語Webサイトで英語のメルマガを提供するがポンドで有料:○(明確にGDPRの域外適用範囲の対象となる)
英語Webサイトで英語のメルマガを提供するがfor EU citizensと注意書き:○(明確にGDPRの域外適用範囲の対象となる)

 また、GDPRに反した場合、最大で2千万ユーロ、または全会計年度の全世界売上高の4%までの、どちらか高い方の制裁金を科される。つまり、欧州域内で事業を行おうとする事業者は、適法なパーソナルデータの処理を行わないことによって莫大な制裁金が課せられる余地があるということだ。

GDPRがダイレクトマーケティングへ及ぼす影響

 では、どのような場合に、適法なパーソナルデータの処理といえるのだろうか。板倉弁護士によると、データ主体がパーソナルデータの処理に同意を与えた場合(同意)か、データ主体が当事者となっている契約にかかる場合(契約)、あるいは管理者または第三者によって追及される正当な利益のために処理が必要な場合(正当な利益)、のいずれかが多くの場合には必要になるだろうということであった。

 この中で、ダイレクトマーケティングにおいては正当な利益が検討されることもあるが注意が必要だという。つまり、正当な利益に該当する可能性もあるかもしれないが、個人に重大な悪影響を及ぼす可能性も否定できず、そのような場合は適法な処理と見なされないからだ。

 加えて、同意についても、同意を得たことの事後的な証明ができることや、同意の要件がわかりにくく複雑でないこと、同意の撤回が可能であること、等が定められており、単なるクリックのような安易な同意では適法な処理と見なされない可能性もある。

 データを利活用する事業者においては、自社のデータ利用について棚卸しをし、GDPR対応の要否について検討をすべき必要性を感じる内容であった。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
欧州アドテク事業へのGDPRの具体的な影響と対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 尚徳(カトウ ナオノリ)

株式会社KDDI総合研究所において、情報法制(プライバシー・個人情報等)を中心とした法制度や技術の調査・研究・コンサル業務に従事。また、大学の非常勤講師として、情報法、知的財産法、情報セキュリティに関する講義を担当している。総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻単位取得満期退学、修士(情報学)、神奈川大学および...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/06 20:32 https://markezine.jp/article/detail/28485

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング